アライグマ
ページ番号1002276 更新日 2025年9月11日
吹田市全域において、アライグマが目撃されています。
気性が荒く、餌をあげたり頭をなでようとして近づくと危険ですので、絶対にしないでください。
また、屋根裏などへの侵入も確認されておりますので、侵入口となる隙間を塞いだり、屋根に届くような枝を剪定するといった対策が必要になります。
アライグマを寄せつけない方法として、家庭から出るゴミの出し方の工夫や、ペットの餌を片付ける、樹木の果実をそのままにしておかないなど、アライグマの餌となるものを放置しないことが大切です。
また、刺激臭の強い木酢液、ハッカ、唐辛子などを撒くことで一定の効果があります。
超音波も嫌がるので、屋根裏などに入られた場合には、追い出し効果も期待できます。
アライグマの目撃情報
吹田市内でアライグマが目撃されています
令和7年9月8日(月曜) 桃山台3丁目21番で目撃(2頭)
危険ですので、十分注意してください。
市内全域で目撃されており、夜行性で夜間や早朝に活動することが多いですが、昼間に目撃することもあります。
アライグマを見かけたら、絶対に近寄らず、興奮させないでください。(大声を出す、走るなどはやめてください。)
吹田市環境政策室(06-6384-1361)への情報提供もお待ちしております。
最近の目撃情報
※タヌキ等の可能性がある情報も含まれています。
日時 | 目撃場所 | 頭数 | 備考 |
---|---|---|---|
令和7年9月8日(月曜) | 桃山台3丁目21番 | 2頭 | |
令和7年9月6日(土曜) | 桃山台3丁目21番 | 2頭 | |
令和7年9月3日(水曜)午後7時30分頃 | 佐竹台1丁目 | 1頭 | |
令和7年8月31日(日曜)午後9時00分頃 | 垂水町3丁目19番 | 2頭 | |
令和7年8月29日(金曜)午後7時00分頃 | 山手町2丁目 | 3頭 | |
令和7年8月27日(水曜)午後9時00分頃 | 古江台3丁目15番 | 2頭 | |
令和7年8月27日(水曜)午後6時30分頃 | 藤が丘町18番 | 5頭 | |
令和7年8月27日(水曜)午後6時00分頃 | 藤が丘町17番 | 2頭 | |
令和7年8月27日(水曜)午前5時00分頃 | 藤が丘町17番 | 2頭 | |
令和7年8月25日(月曜)午前6時00分頃 | 垂水町3丁目 | 1頭 | |
令和7年8月21日(木曜)午後7時00分頃 | 朝日が丘町16番 | 5頭 | |
令和7年8月19日(火曜)午前7時30分頃 | 千里山西1丁目17番 |
2頭 |
|
令和7年8月19日(火曜)午前5時00分頃 | 藤白台 | 3頭 | |
令和7年8月18日(月曜)午後9時30分頃 | 原町1丁目26番 | 3頭 | |
令和7年8月18日(月曜)午後7時00分頃 | 竹見台1丁目1番 | 1頭 | |
令和7年8月18日(月曜)午後6時00分頃 | 泉町5丁目28番 |
3頭 |
|
令和7年8月17日(日曜)午後9時00分頃 | 吹東町22番 | 2頭 | |
令和7年8月17日(日曜)午後7時00分頃 | 岸部北2丁目19番 |
6頭 |
|
令和7年8月17日(日曜)午後7時00分頃 | 金田町27番 | 4頭 | |
令和7年8月17日(日曜)午後6時30分頃 | 岸部北2丁目 | 3頭 | |
令和7年8月14日(木曜)午後3時30分頃 | 出口町5番 | 1頭 | |
令和7年8月13日(水曜)午後0時30分頃 | 五月が丘北12番 |
1頭 |
|
令和7年8月12日(火曜)午後8時00分頃 | 藤白台4丁目26番 | 1頭 | |
令和7年8月8日(金曜)午後9時00分頃 | 岸部北2丁目16番 | 2頭 | |
令和7年8月8日(金曜)午後6時00分頃 | 泉町5丁目28番 | 1頭 | |
令和7年8月7日(木曜)午後8時30分頃 | 岸部中1丁目14番 | 5頭 | |
令和7年8月6日(水曜)午後7時00分頃 | 山手町1丁目 | 4頭 | |
令和7年8月5日(火曜)午前6時00分頃 | 南金田2丁目 | 10頭 | |
令和7年8月1日(金曜)午後8時00分頃 | 南吹田3丁目 | 1頭 |
令和7年度(2025年度)7月の目撃情報は22件ありました。
令和7年度(2025年度)6月の目撃情報は17件ありました。
令和7年度(2025年度)5月の目撃情報は14件ありました。
令和7年度(2025年度)4月の目撃情報は13件ありました。
令和6年度(2024年度)の目撃情報は178件ありました。
令和5年度(2023年度)の目撃情報は189件ありました。
令和4年度(2022年度)の目撃情報は181件ありました。
令和3年度(2021年度)の目撃情報は181件ありました。
令和2年度(2020年度)の目撃情報は29件ありました。(令和2年12月からの集計です。)
アライグマ出没注意喚起チラシ
アライグマが出没した際は、地元でご活用ください。
アライグマの特徴
- しっぽが縞模様
- 目の周りに黒いマスク模様がある
捕獲器の貸出について
アライグマは外来生物法の特定外来生物に指定され、近年本市でも目撃情報が増えており、家屋への侵入等被害の報告も受けています。アライグマは雑食性であり繁殖力も旺盛で、日本に天敵もいないことから生息分布が拡大しています。大阪府ではアライグマ防除実施計画を策定し、本市も連携して防除を行っております。
市民や事業者の方々にアライグマ捕獲器を貸出しております。捕獲には捕獲者台帳登録が必要です。詳しくはご相談ください。なお、捕獲器には限りがあり、貸出までお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
借入条項
1.捕獲器の使用に十分な注意を払い、借入者自らが責任を持って管理すること。
2.危険防止・安全対策を心がけること。
3.錯誤捕獲に対応するため、1日1回は巡回を行うこと。
4.借用開始から2週間後の返却日時を遵守し、捕獲器は熱湯等で洗浄・乾燥して返却すること。ただし、バーナーでは焼かないこと。
5.捕獲器を転借、質入をしないこと。
6.返却までの期間、借入者の不注意などにより、捕獲器に破損、盗難等で現状のまま返却不能となった場合は、協議のうえ等価の賠償をすること。
7.返却期日前であっても、市が返却を要請した場合、速やかに返却すること。
8.アライグマ以外の動物(猫・イタチ・タヌキ等)がかかった場合は、借入者自身で市内の緑地、河川敷にて放獣すること。
9.アライグマを捕獲した場合は、速やかに(土日祝を除き)環境政策室に連絡すること。
10.アライグマを捕獲しても、早急に回収できない場合があるので、回収まで、借入者が保管すること。
借用書
-
アライグマ捕獲器借用書 (PDF 90.8KB)
アライグマ捕獲器借用書
捕獲器の登録について
アライグマの捕獲器をご自身で購入、所有されている方は、市に申請が必要です。
申請されていない捕獲器を使用することはできません。
下記の様式をご記入いただき、吹田市環境政策室までご提出ください。
参考リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。