退職等に伴う国民年金の変更手続は郵送をご利用ください
ページ番号1006835 更新日 2022年9月30日
年度替わりに伴い、窓口が集中することが考えられます。
新型コロナウイルス感染症の感染防止を図るため、退職等に伴う国民年金に関する手続については、郵送をご活用ください。
また、手続に必要な書類など、詳しくは下記をご確認ください。
会社などを退職したとき
転職や退職で、厚生年金や共済組合の資格を失い、配偶者の社会保険の扶養に入らない場合は、国民年金へ加入する手続が必要です。
下記必要書類をご用意いただきますようお願いいたします。
必要書類
- マイナンバーカードまたは年金手帳
- 退職した日が確認できるもの
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
また、扶養している配偶者がある場合は、配偶者についても国民年金の種別変更の届出が必要です。
申請書様式(加入・喪失の届書)は申請書等欄をご覧ください。
※手続に必要な届書は出張所でも配布しております。
厚生年金などの加入者の扶養からはずれたとき
配偶者の扶養家族からはずれたとき、または、配偶者が退職したときは、手続が必要です。
下記必要書類をご用意いただきますようお願いいたします。
必要書類
- マイナンバーカードまたは年金手帳
- 扶養家族からはずれた日が確認できる書類または配偶者が退職した日が確認できる書類
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
申請書様式(加入・喪失の届書)は申請書等欄をご覧ください。
※手続に必要な届書は出張所でも配布しております。
保険料の納付が困難なとき
下記リンクをご確認ください。
各手続について、くわしくは日本年金機構もしくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
関連リンク(説明動画)
動画による制度および書き方の説明
国民年金制度・加入手続
(1)(日本年金機構)20歳になったら国民年金「国民年金制度の内容やメリット編」
(2)(日本年金機構)20歳になったら国民年金「保険料の納付方法編」
国民年金被保険者関係届書(加入・変更)の書き方説明動画
申請書等
申請書様式(加入・喪失の届書)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階101・102・103・104番窓口)
電話番号:
【庶務・郵送請求・住民記録・戸籍・証明・住居表示・国民年金】
050-1807-2219 ※自動応答
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775
ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。