学校規模適正化に向けた方策に対するアンケート
ページ番号1017617 更新日 2023年8月31日
学校規模適正化に係る実施時期等の見直しについて
学校規模を適正化するべく、取り組みを進める中で、PTAや地域の皆様に本市の状況や取組みの主旨、必要性などをご説明させていただいた際に、切実な生のお声やご意見を多数いただきました。また、市長部局からの申し入れもありました。
教育委員会といたしましては、皆様のご意見等を重く受けとめ、千里第二・千里第三・豊津第一小学校区に関して、一旦スケジュールや、お示ししている変更案のたたき台を白紙に戻し、今後、皆様のお声を丁寧に聞きながら、学校規模適正化の方策の検討を進めさせていただくことといたしました。
藤白台小学校区につきましては、国立循環器病研究センター跡地の住宅開発が差し迫っていることから、秋口までには方向性を決定させていただく予定です。
また、過小規模校である山田第五小学校におきましても、藤白台小学校区に引き続いて検討を進めさせていただく予定です。
皆様にご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。
令和4年5月20日
教育長西川俊孝
学校規模適正化に向けた方策に対するアンケートについて
アンケートは終了しました。ご協力いただき、ありがとうございました。
アンケート実施期間:令和4年5月17日(火曜)~令和4年6月7日(火曜)
(山田第五小学校区については、地域からのご要望により実施期間を延長しました)
アンケート参加には、次の3ステップを用意しております。
ステップ1
まず、本市の状況や学校規模適正化の必要性などをまとめました説明動画をご覧いただきたいと考えております。
※既にご存じの方はステップ2へ
〔分割動画〕
-
1.学校規模適正化説明動画(本市の状況編)(約5分)(YouTube)(外部リンク)
-
2.学校規模適正化説明動画(規模適正化編)(約9分)(YouTube)(外部リンク)
-
3.学校規模適正化説明動画(教室不足編)(約2分)(YouTube)(外部リンク)
-
4.学校規模適正化説明動画(具体的方策・まとめ編)(約7分)(YouTube)(外部リンク)
ステップ2
学校規模適正化に向けた検討対象候補校及びその判断基準をお示しする動画をご覧ください。(必須)
ステップ3
アンケートは、次の検討対象候補校区ごとに行います。
検討対象候補校区の説明動画をご覧いただき(必須)、その後アンケートにご回答ください。
アンケート対象校区
次の1と2に記載する校区をアンケート対象とします。
1 検討対象候補校区
- ※ 千里第二小学校区は検討対象候補校区ですが、アンケートは不実施とします。
- ※ 千里第三小学校区は検討対象候補校区ですが、アンケートを中止しました。
- ※ 藤白台小学校区は検討対象候補校区ですが、アンケートではなく、直接の対話形式で実施します。
2 1の検討において、影響を受ける可能性のある校区
-
山手小学校区(豊津第一小学校の影響校) (PDF 521.0KB)
-
江坂大池小学校区(豊津第一小学校の影響校) (PDF 633.6KB)
-
吹田第二小学校区(豊津第一小学校の影響校) (PDF 366.1KB)
-
吹田南小学校区(豊津第一小学校の影響校) (PDF 748.2KB)
-
豊津第二小学校区(豊津第一小学校の影響校) (PDF 390.0KB)
-
南山田小学校区(山田第五小学校の影響校) (PDF 516.9KB)
-
岸部第二小学校区(山田第五小学校の影響校) (PDF 327.4KB)
-
山田第三小学校区(山田第五小学校の影響校) (PDF 527.7KB)
- ※佐井寺小学校区、片山小学校区、山手小学校区は、千里第二小学校区の影響校ですが、千里第二小学校区のアンケート不実施にともない不実施としました。
- ※山手小学校区、千里新田小学校区、江坂大池小学校区は、千里第三小学校区の影響校ですが、千里第三小学校区のアンケート中止にともない中止としました。
- ※上記の学校名をクリックすると各学校の概要や特色をご覧いただけます。
アンケート対象校区の説明動画とアンケート
-
アンケートに関するよくある質問 (PDF 397.5KB)
5月19日更新:各説明動画内の8ページ目資料に注釈を追記しました。
1 千里第三小学校区
千里第三小学校区のアンケートにつきましては、地域の関係団体と協議の結果、中止することといたします。
2 豊津第一小学校区
豊津第一小学校区のアンケートにつきましては終了しました。
3 山田第五小学校区
地域の方からのご要望により、6月15日(水曜)までアンケート実施期間を延長しました。
- ※今後の児童生徒数推計により、検討対象候補校区等が変動する可能性もあるのでご留意ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 教育未来創生室
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番401号(吹田さんくす3番館4階)
電話番号:06-6155-8084 ファクス番号:06-6155-8077
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。