認定申請手続きについて
ページ番号1021983 更新日 2024年9月13日
子育てのための施設等利用給付認定を受けるための手続きは以下のとおりです。
認定申請にあたって、利用を希望する施設から事前に申請案内書類を受け取り、書面に記載されているQRコードよりオンライン申請を行ってください。
幼稚園(私学助成園)を利用する方
対象者
手続きが必要な方は、幼稚園(私学助成幼稚園)を利用する方全員です。
保育料の無償化のみを受ける方は新1号認定の申請を行ってください。
保育料及び預かり保育の無償化を受ける方は新2号・新3号認定のいずれかの申請を行ってください。
申請方法
新1号認定及び新2号・新3号認定(保育の必要性の事由に該当する方)を受けられる方
在園(予定含む)されている幼稚園から案内書類【子育てのための施設等利用給付制度の御案内 私学助成幼稚園の利用者向け】を受け取り、記載されているQRコードからオンライン申請を行ってください。
※令和6年度中の申請については、書面にて申請書を提出することも可能です。
幼稚園(新制度)・認定こども園(1号)を利用する方
対象者
手続きが必要な方は、幼稚園(新制度)・認定こども園(1号)を利用する方全員です。
1号認定は全員が申請を行ってください。
新2号・新3号認定は預かり保育を利用(予定含む)しており、無償化対象となるための要件に該当する場合のみ申請を行ってください。
申請方法
1号認定(利用者負担額・保育料の無償化)を受けられる方
在園(予定含む)されている施設から案内書類【1号認定のオンライン申請について】を受け取り、記載されているQRコードからオンライン申請を行ってください。
新2号・新3号認定(預かり保育利用料の無償化)を受けられる方(保育の必要性の事由に該当する方)
在園(予定含む)されている施設から案内書類【子育てのための施設等利用給付制度の御案内 新制度幼稚園・認定こども園の利用者向け】を受け取り、記載されているQRコードからオンライン申請を行ってください。
※令和6年度中の申請については、書面にて申請書を提出することも可能です。
認可外保育施設・ベビーシッター、一時預かり事業(幼稚園型を除く)、病児・病後児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を利用する方
対象者
手続きが必要な方は、認可外保育施設等を利用(予定含む)している方のうち、認可保育所や幼稚園等を利用しておらず、無償化対象となるための要件に該当する方です。
申請方法
新2号・新3号認定を受けられる方(保育の必要性の事由に該当する方)
在園(予定含む)されている施設から案内書類【子育てのための施設等利用給付制度の御案内 認可外保育施設等の利用者向け】を受け取り、記載されているQRコードからオンライン申請を行ってください。
※令和6年度中の申請については、書面にて申請書を提出することも可能です。
申請書等
保育が必要な事由を証明する書類
-
様式A 勤務(内定)証明書 (PDF 471.7KB)
保護者の保育を必要とする事由が「就労」に該当する場合に提出してください。 -
様式B 診断書 (PDF 400.5KB)
保護者の保育を必要とする事由が「疾病・障がい」「介護・看護」に該当する場合に提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 保育幼稚園室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 217番窓口)
電話番号:
【入園】【経理】【整備】 06-6384-1592
【総務】 06-6384-1541
ファクス番号:06-6384-2105
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。