第7期吹田健やか年輪フォーラム中間報告会を開催しました!!
ページ番号1020062 更新日 2022年9月30日
平成31年(2019年)2月19日(火曜)に、第7期吹田健やか年輪フォーラム中間報告会を開催しました。
当日は、雨で足元の悪い中たくさんの方にお越しいただき、出演者をはじめ、会場にいらっしゃった多くの皆さまと、吹田市の高齢者福祉について考えることができたフォーラムとなりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
内容
「ずっと吹田で、ずっと元気に2 みんなで進める年輪プラン」をテーマに、クイズや体操、トークディスカッションを行いました。
計画を推進して1年でどこまで進んだのか、クイズや解説をもとに知っていただき、休憩時間には介護予防体操も実施しました。
第2部では、厚生労働省から出向している大阪府職員と本市健康医療審議監が外から見た吹田市について、10分ほど講義をいただきトークディスカッションを行いました。
私たちは皆、「住み慣れた地域での暮らし」を支える「桶」を作っていく、いわば「桶職人」です。
一人ひとりがこの「桶」を大きくしていくための第一歩を踏み出すことができたフォーラムとなりました。
【当日の様子】
配布資料、出演者のプロフィールにつきましては、下記の添付ファイルをご参照ください。
また当日にいただいた質問につきまして、質問の全文と回答を掲載しています。
トークディスカッション(順不同)
聞き手兼コメンテーター:後藤 仁(吹田市福祉部長)
スピーカー:黒田 啓太さん(大阪府福祉部高齢介護室介護支援課長)、舟津 謙一(吹田市健康医療審議監)
配布資料
第1部 年輪プラン、進めています
- 1時間目 これからの吹田の「桶(くらし)」を考える (※配布資料無し)
- 2時間目 今さら聞けない「介護保険」の仕組み
- 3時間目 どこまで進んだ?桶作り!
第2部 年輪プランへの想いを形に
参加者同士で語り合おう!
トークディスカッション
質問票への回答
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 計画グループ
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階151番窓口)
電話番号:
【計画担当】06-6384-1339
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。