医薬品等の個人輸入に注意しましょう!
ページ番号1015959 更新日 2022年9月21日
最近では、海外で販売されている医薬品等を旅行先で購入して持ち帰ったり、インターネットを通じて取り寄せたり、医薬品等を個人輸入するケースが増えています。
しかし、こうした医薬品等については、日本の医薬品医療機器等法に基づき国内で流通しているものに比べて、さまざまな保健衛生上のリスク(危険性)が潜んでいます。
- 日本の医薬品医療機器等法に基づく品質・有効性・安全性の確認がされていない
- 虚偽または誇大な効能・効果をうたっているおそれがある
- 不衛生な場所や方法で製造されたおそれがある
- 正規のメーカー品を装ったニセモノである可能性がある
- 副作用や不具合などが起きたときの対処方法が不明である
実際に、個人輸入した医薬品等の使用による健康被害も多数報告されており、中には死亡に至ったケースもあります。
日本国内で正規に流通している医薬品には、それを適正に使用したにもかかわらず重大な健康被害が生じた場合に、その救済を図る公的な制度として「医薬品副作用救済制度」があります。しかし、個人輸入した医薬品による健康被害はこの制度の救済対象となりません。(自己責任となります。)
医薬品の個人輸入を考えている方は、自分ひとりで判断せずに、医師、薬剤師等の専門家に相談しながら、その必要性を十分に検討しましょう。
関連リンク
-
医薬品等を海外から購入しようとされる方へ(厚生労働省)(外部リンク)
-
あやしいヤクブツ連絡ネット(一般社団法人 偽造医薬品等情報センター)(外部リンク)
海外医薬品や海外サプリメントの個人輸入のリスクについて説明しています。 -
健康被害などリスクにご注意! 海外からの医薬品の個人輸入(政府広報オンライン)(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健医療総務室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2225(音声ガイダンスにつながります) ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。