令和7年度吹田市職員採用候補者試験(5月実施)
ページ番号1033745 更新日 2025年4月15日
※試験申込期間は令和7年5月12日(月曜)17時30分までです。申込漏れがないようご注意ください。
試験の特徴
筆記試験は「SPI3(能力検査)」です!
民間企業でも幅広く利用されている「SPI3(能力検査)」を導入しています。
特別な公務員試験対策は不要です。
SPI3(能力検査)の免除対象が広がりました!
一定の資格等を取得している受験者は、SPI3(能力検査)を免除します!
また、新たに、令和4年度から令和6年度の間に実施した技術職(土木・建築・電気・機械・環境)のいずれかの試験にて第1次試験に合格している場合も免除対象となりました!
詳細は、募集要項のP.2「3 試験科目」をご確認ください。
試験区分、募集人数、受験資格
試験区分 | 募集人数 |
受験資格 |
---|---|---|
土木(22-25) | 10名程度 |
ア 平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(土木に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(建設部門又は上下水道部門)又は1級土木施工管理技士のいずれかの資格を取得している人 |
土木(26-40) | 5名程度 |
ア 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(土木に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(建設部門又は上下水道部門)又は1級土木施工管理技士のいずれかの資格を取得している人 |
建築(22-25) | 5名程度 |
ア 平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(建築に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)一級建築士又は二級建築士のいずれかの免許を取得している人 |
建築(26-40) |
若干名※ |
ア 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(建築に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)一級建築士又は二級建築士のいずれかの免許を取得している人 |
電気(22-25) | 5名程度 |
ア 平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(電気に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(電気電子部門)、1級電気工事施工管理技士、電気主任技術者(第一種、第二種又は第三種)、建築設備士又はエネルギー管理士のいずれかの資格を取得している人 |
電気(26- 40) |
若干名※ |
ア 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(電気に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(電気電子部門)、1級電気工事施工管理技士、電気主任技術者(第一種、第二種又は第三種)、建築設備士又はエネルギー管理士のいずれかの資格を取得している人 |
機械(22-25) |
5名程度 |
ア 平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(機械に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(機械部門)、1級管工事施工管理技士、建築設備士又はエネルギー管理士のいずれかの資格を取得している人 |
機械(26-40) |
若干名※ |
ア 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 イ 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する人 (ア)学校教育法に定める学校(機械に関する専門課程)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人 (イ)技術士(機械部門)、1級管工事施工管理技士、建築設備士又はエネルギー管理士のいずれかの資格を取得している人 |
※若干名とは、原則として1名から3名までを意味します。
試験科目
試験区分 | 第1次試験 | 第2次試験 |
---|---|---|
土木(22-25)、(26-40) 建築(22-25)、(26-40) 電気(22-25)、(26-40) 機械(22-25)、(26-40) |
(1)SPI3(能力・性格)※ 【大学卒業程度】 (2)グループワーク・グループ討論 |
個別面接 |
※以下のいずれかに該当する場合、第1次試験のうちSPI3(能力)を免除します。
①令和4年度から令和6年度の間に吹田市が実施した技術職(土木・建築・電気・機械・環境)のいずれかの職員採用候補者試験を受験し、第1次試験に合格している場合
ただし、以下の場合は免除不可。(詳細は募集要項をご確認ください。)
ア 第1次試験合格時の試験区分が高校卒・高専等卒区分である場合。
イ 過去の受験時にSPI3(能力検査)を免除されており、今回職種を変えて受験する場合。
②以下のいずれかの資格を有する場合
土木:技術士(建設部門又は上下水道部門)又は1級土木施工管理技士
建築:一級建築士又は二級建築士
電気:技術士(電気電子部門)、1級電気工事施工管理技士、電気主任技術者(第一種、第二種又は第三種)、建築設備士又はエネルギー管理士
機械:技術士(機械部門)、1級管工事施工管理技士、建築設備士又はエネルギー管理士
試験のスケジュール
4月15日(火曜) | 試験申込開始 |
---|---|
5月12日(月曜) |
試験申込終了 |
5月17日(土曜)~6月1日(日曜) |
第1次試験① SPI3(能力)と(性格)の両方又はSPI3(性格)のみ (※能力検査免除条件あり) |
5月24日(土曜) |
第1次試験② グループワーク・グループ討論 |
6月5日(木曜) |
第1次試験合格発表 |
6月21日(土曜) |
第2次試験 個別面接 |
7月4日(金曜) |
第2次試験合格発表(最終) |
採用時期、募集要項、試験申込等
採用時期
原則として、令和8年4月以降。
募集要項
1 ダウンロード
2 冊子の配布
(1)本庁舎 高層棟5階 人事室(503番窓口 採用・人材育成担当)
(2)吹田市内各出張所(山田出張所、千里丘出張所、千里出張所)
試験申込について
1 試験申込方法
原則として、吹田市ホームページ(採用試験申込システム)からインターネット申込み
2 試験申込期間
令和7年4月15日(火曜)から5月12日(月曜)午後5時30分まで
3 試験申込
募集要項を確認のうえ、下記リンクから申し込んでください。
募集情報
- 募集期間
令和7年4月15日(火曜)から令和7年5月12日(月曜)午後5時30分まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号
(高層棟5階 501番窓口【人事・給与・厚生】・503番窓口【採用・人材育成】)
電話番号:
【人事】 06-6384-1400
【給与】 06-6384-1405
【厚生】 06-6384-1408
【職員採用・人材育成(研修)】 06-6384-1427
ファクス番号:06-6337-1631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。