吹田市強靭化地域計画
ページ番号1008513 更新日 2024年10月10日
国土強靭化とは?
国土強靭化とは、大規模自然災害等に備えるため、予断を持たずに最悪の事態を念頭に置き、従来の狭い意味での「防災」の範囲を超えて、まちづくり政策も含めた総合的な対応を計画的に実施し、強靭な国づくり、地域づくりを推進するものです。
吹田市強靭化地域計画について
国においては、平成25年(2013年)12月に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」(以下「基本法」という。)が公布、施行され、平成26年(2014年)6月には、基本法に基づき、「国土強靭化基本計画」(以下「基本計画」という。)が策定されました。平成30年(2018年)12月には、基本計画が見直され、取組の加速化、深化を図ることとされ、政府一丸となって取組が推進されています。
本市においても、基本法の趣旨や過去の災害の教訓を踏まえ、自然災害によって致命的な被害を負わないだけの「強さ」と、被災後も地域活動などが可能な限り速やかに回復することができるだけの「しなやかさ」をもった「強靭な地域」をつくりあげるための取組を取りまとめ、推進していくために「吹田市強靭化地域計画」を策定しました。
- 吹田市強靭化地域計画(概要版) (PDF 548.3KB)
- 吹田市強靭化地域計画 (PDF 1.1MB)
- 【別紙1】脆弱性評価結果 (PDF 974.6KB)
- 【別紙2】重点事項と指標の設定 (PDF 483.7KB)
令和4年12月、吹田市強靭化地域計画を改定しました。
吹田市強靭化地域計画(以下「地域計画」という。)は、令和2年(2020年)12月に、本市の防災に関して基本的かつ総合的な計画である「吹田市地域防災計画」との整合・調和を図り策定しました。
令和3年(2021年)12月の吹田市地域防災計画の改定で、「市の受援計画の運用」の項目が追加となり、本項目は減災と迅速な回復に資する取組であることから、地域計画においても新たに位置づけました。また、現行の吹田市地域防災計画に合わせて地域計画の文言修正等を行いました。
【別紙2】重点事項と指標の設定について
重点事項の追加及び記載内容の変更を行いました。
重点事項の記載内容の変更を行いました。
重点事項の追加及び記載順の変更を行いました。(担当する室課の組織機構順に変更)
重点事項の変更及び事業を担当する部局の変更に伴う修正を行いました。
計画の進捗状況
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
行政経営部 企画財政室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号(高層棟5階 502番窓口)
電話番号:
【企画調整・庶務グループ】 06-6384-1632
【実施計画・財政グループ】 06-6384-1287
【行政改革・管理グループ】 06-6384-1743
ファクス番号:06-6368-7343
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。