すいた里親道路制度
ページ番号1009602 更新日 2025年7月15日
すいた里親道路制度とは、日々利用する道路を我が子のように育てていくというコンセプトのもと、地元自治会や企業等の団体が、吹田市が管理する道路の一定区間を清掃や緑化等のボランティア活動を通じて美化していただくことで、道路愛護、居住環境及び都市環境に対する市民意識の高揚を図り、市民との協働によるまちづくりを推進する制度です。
1.すいた里親道路制度について
すいた里親道路制度の説明や里親道路活動にあたってのマナーやルール等を「すいた里親道路制度 活動の手引き」に取りまとめたています。新規に協定を検討される際や里親道路団体内での共有等に、この手引きをご活用ください。
また、令和7年4月より制度内容を見直しました。詳しくは「すいた里親道路制度 見直し内容のおしらせ」をご覧ください。
2.すいた里親道路参加の申し込みについて
すいた里親道路活動を実施したい団体の方は、市へ下記書類を提出ください。
現地確認のうえ、協定書を締結します。
様式は申請書等欄をご覧ください。
- すいた里親道路制度申込書(様式第1号)
- すいた里親道路制度団体構成員名簿(様式第2号)
3.提出書類について(活動団体用)
活動に際して提出いただく書類様式です。
提出は、各担当あてにファクス、メール等で送付してください。
様式は申請書等欄をご覧ください。
継続申込・活動報告書など全般
- すいた里親道路制度団体構成員名簿(様式第2号)
- すいた里親道路制度助成金交付申請書(様式第4号)
- すいた里親道路制度助成金請求書(様式第6号)
- すいた里親道路制度継続申込書(様式第7号)
- すいた里親道路制度活動報告書(様式第8号)
- すいた里親道路制度協定解除・変更申出書(様式第9号)
- すいた里親道路活動連絡表(参考書式)
消耗品申込など
- ゴミ回収依頼書
※活動報告書の提出及びゴミ回収依頼は、電子申込システムからも行えます。 - 消耗品申込書
市担当者の連絡先
里親道路活動に関する申込み、問い合わせ全般
吹田市道路室(管理グループ)
[電話]06-6872-6114
[ファクス]06-6831-9674
[Eメール]doukan-douro@city.suita.osaka.jp
里親道路活動のための消耗品、花苗について
吹田市道路室(維持補修グループ)
[電話]06-6831-9371
[ファクス]06-6872-6147
[Eメール]dousei-iji@city.suita.osaka.jp
4.吹田市電子申込システムによるゴミ回収依頼・活動連絡について
里親団体の方は、吹田市電子申込システムを使ってゴミ回収依頼や活動連絡ができます。回収依頼等のための吹田市電子申込システムの使用にあたり、登録等は必要ありません。
5.すいた里親道路MAP
-
すいた里親道路MAP (PDF 1.5MB)
(令和7年6月1日現在)
6.アダプト・プログラム助成制度について
すいた里親道路制度は、公益社団法人 食品容器環境美化協会(食環協)が実施するアダプト・プログラム助成制度の対象です。
詳細については、食環協のホームページをご確認ください。
里親道路団体が伝えたいことや活動写真等を掲載できます。(掲載にあたり、諸条件あります)
掲載依頼は、市担当者にお伝えください。
申請書等
すいた里親道路に関する様式(新規申し込み用)
すいた里親道路に関する様式(活動団体用)
-
すいた里親道路制度団体構成員名簿(様式第2号) (Excel 31.5KB)
-
すいた里親道路制度助成金交付申請書(様式第4号) (Excel 11.6KB)
-
すいた里親道路制度助成金請求書(様式第6号) (Excel 14.1KB)
-
すいた里親道路制度継続申込書(様式第7号) (Word 30.5KB)
-
すいた里親道路制度活動報告書(様式第8号) (Excel 13.2KB)
-
すいた里親道路制度協定解除・変更申出書(様式第9号) (Word 15.6KB)
-
里親道路ゴミ回収 FAX送信書 (Excel 11.9KB)
-
すいた里親道路消耗品申込書 (Excel 18.1KB)
-
すいた里親道路活動連絡表(参考書式) (Excel 14.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 道路室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【管理グループ】 06-6872-6114(許認可・事故受付)
【資産グループ】 06-6155-3532(境界明示・道路用地寄附等)
【整備グループ】 06-6831-9372(新設・改良等)
【維持補修グループ】 06-6831-9371(維持補修等)
ファクス番号:
【管理・資産】06-6831-9674
【整備・維持補修】06-6872-6147
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。