改正道路交通法が施行されます(平成29年3月12日施行)

ページ番号1019927 更新日 2022年9月7日

高齢者による交通死亡事故対策や貨物自動車に係る事故防止対策の必要性から道路交通法及び、道路交通法施工規則が一部改正されます。

イラスト:改正道路交通法 高齢運転者対策の推進

イラスト:改正道路交通法 準中型免許の新設

高齢者運転者による事故防止対策(平成29年3月12日施行)

臨時認知機能検査・臨時高齢者講習の新設

  • 75歳以上の高齢者が一定の違反行為をした場合、新設された【臨時認知機能検査】を受けなければなりません。
  • 臨時認知機能検査を受け認知機能の低下が運転に影響するおそれがあると判断された高齢者は新設された【臨時高齢者講習】を受けなければなりません。

臨時適性検査制度の見直し

更新時の認知機能検査又は臨時認知機能検査で認知症のおそれがあると判定された方は、臨時適性検査(医師の診断)を受け、又は命令に従い主治医等の診断書を提出しなければなりません。

高齢者講習の合理化・高度化

認知機能検査の結果によって受ける講習の内容が変わります。高齢者講習は75歳未満の方や、認知機能検査で認知機能の低下のおそれがないと判定された方に対しては2時間に短縮されます。その他の方は個別指導を含む3時間の講習となります。

準中型免許の新設(平成29年3月12日施行)

準中型免許の新設

準中型免許では、車両総重量7.5トン未満の自動車を運転できます。(普通自動車も運転できます。)
普通免許で運転できる自動車は車両総重量3.5トン未満となります。

準中型免許の受験資格・教習日数

準中型免許は、18歳から普通免許なしでも取得できます。教習では、最短17日で取得可能です。

準中型免許に係る・初心運転者期間制度

初めて準中型免許を取得した方は、準中型自動車を運転するときには1年間初心者マークをつけなければなりません。

すでに普通免許を保有している方は

引き続き車両総重量5トン未満の自動車を運転することができます。さらに限定解除審査に合格すれば車両総重量5トン以上7.5トン未満の自動車の運転も可能となります。

詳しくは、大阪府警ホームページをご確認ください。
大阪府警察 06(6943)1234(代表)

このページに関するお問い合わせ

土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)