事業者向け研修会
ページ番号1002873 更新日 2025年2月25日
これまでに開催した研修会
災害廃棄物ことはじめ ~備えは大丈夫?~
- 日時:令和7年(2025年)1月21日(火曜)午後1時30分~午後3時
- 開催方法:Zoomによるオンライン開催
- 講師:総合地球環境学研究所 研究教育部教授 浅利 美鈴 氏
- 参加者:32者
- 内容:事業者向け災害廃棄物の処理についての現状や課題、対策について講演を実施しました。
研修の様子
もったいないをありがとうに~食品ロスとこどもの貧困~
- 日時:令和6年(2024年)1月18日(木曜)午後2時~午後3時15分
- 開催方法:Zoomによるオンライン開催
- 講師:生活協同組合おおさかパルコープ 役員事務局コープおおさか子ども食堂フードバンク(仮称) 設立準備事務局 松岡 賢司 氏
- 参加者:28者
- 内容:吹田市のごみの現状や、食品ロス削減を目指したフードドライブ活動、貧困や孤食といった子供たちを取り巻く社会の問題とフードドライブ活動による支援について講演を実施しました。
研修の様子
テクノロジーで解決するこれからのごみ問題について
- 日時:令和5年(2023年)2月7日(火曜)午後2時~午後3時
- 開催方法:Zoomによるオンライン開催
- 講師:一般社団法人 ピリカ 古橋 大輔氏
- 参加者:54者
- 内容:吹田市のごみの現状や、ごみの自然界流出問題、企業がサステナビリティを推進するべき理由・メリット等について講演を実施しました。
研修の様子
廃棄物業界を取り巻く現状と取組
- 日時:令和4年(2022年)2月16日(水曜)午後2時~午後3時10分
- 開催方法:Zoomによるオンライン開催
- 講師:大栄環境株式会社
営業部課長代理 井上 隼也渡 氏
営業部 土屋 裕平 氏 - 参加者:42者
- 内容:吹田市のごみの現状や、廃棄物業界を取り巻く現状と取組について講演を実施しました。
研修の様子
損していませんか? 事業系ごみを減らしてコスト削減!
- 日時:令和3年(2021年)2月22日(月曜)午後2時~午後3時10分
- 開催方法:Zoomによるオンライン開催
- 講師:有限会社エビオ代表取締役 環境省登録環境カウンセラー事業者部門・市民部門 仁保 めぐみ 氏
- 参加者:37名
- 内容:吹田市のごみの現状、事業所内でごみを減量することによるコスト削減について講演を実施しました。
研修の様子
ごみを減らすのは難しい? ごみ減量のコツ教えます
- 日時:令和2年(2020年)2月12日(水曜)午後2時~午後4時
- 場所:千里山コミュニティーセンター 多目的ホール
- 講師:有限会社エビオ代表取締役 環境省登録環境カウンセラー事業者部門・市民部門 仁保 めぐみ 氏
- 参加者:28名
- 内容:社内のごみを減らすメリットや方法、吹田市のごみの現状、中核市移行に伴う産業廃棄物の扱いなどについて講演を実施しました。
事業系ごみ減量促進に関する研修会「紙をごみにしないために 事業所での古紙リサイクルの実践」
- 日時:平成30年11月13日(火曜)午後2時~午後4時30分
- 場所:千里市民センター2階 大ホール
- 講師:公益財団法人古紙再生促進センター派遣講師 大和紙料株式会社 代表取締役会長 矢倉 義弘 氏
- 参加者:42名
- 内容:オフィス古紙リサイクルについての講演と、吹田市からの事業系ごみ量の推移の説明、参加者同士で意見交換を行ううークショップを実施しました。
ごみから再生資源を掘りおこす、ごみ減量は宝探し!!
- 日時:平成29年11月20日(月曜)午後2時~午後4時
- 場所:千里市民センター2階 大ホール
- 講師:大阪紙業 代表取締役社長 立川 幸治 氏
- 参加者:42名
- 内容:事業所における紙類やプラスチック類をはじめとしたごみの分別・再資源化について分かりやすく御説明いただきました。また、業種ごとに分かれてワークショップを行い、研修会の内容や各業種の課題について話し合いました。
事業系一般廃棄物減量計画書記載説明会
- 日時:平成28年7月7日(木曜)午前10時~午前10時45分
平成28年7月13日(水曜)午前10時~午前10時45分 - 場所:吹田市文化会館(メイシアター)第一会議室
- 講師:吹田市環境部環境政策室職員
- 参加者:9名
- 内容:一般廃棄物減量計画書を提出する際に注意していただきたいことについて、職員から説明し、参加者からの質問に答えました。
事業者向け環境施設見学会
- 日時:平成28年7月12日(火曜)
- 場所:破砕選別工場、資源循環エネルギーセンター
- 参加者:27名
- 内容:吹田市のごみが搬入される破砕選別工場及び資源循環エネルギーセンターの見学をしました。
見学会の様子
事業者向け研修会 紙ごみの減量・再資源化
- 日時:平成28年11月8日(火曜)午後2時~午後4時
- 場所:吹田市文化会館(メイシアター)集会室
- 講師:公益財団法人千里リサイクルプラザ 所長 土屋 正春 氏
吹田市資源循環エネルギーセンター所長
吹田市環境部事業課職員
吹田市環境部環境政策室職員
株式会社福井商店 専務取締役 福井 達也 氏 - 参加者:90名
- 内容:事業所からでる紙ごみの減量・再資源化について、行政や古紙問屋の視点から説明をしました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。