Ⅱ 仏像彫刻家としての公朝

ページ番号1040619

写真:ふれ愛観音像

 東京美術学校時代の西村公朝は現代彫刻家を志し、人物像の制作を中心としていました。美術院入所後は全国各地の寺院から依頼を受け、鋳造や木造による大型の仏像を制作するようになります。その最も早い例は昭和31年(1956)、40歳の頃です。仏教や仏像修理の知識と経験にもとづき、慈悲あふれる仏の姿を生涯にわたり追求し続け、昭和61年(1986)に「天台大仏師法印」号を授与されました。
 一方、高度な技術や経験を問わない「手軽な」仏像制作の手順をテレビ番組や書籍で積極的に伝え、「心をこめてつくればどれも仏」という言葉を残しています。小さくも愛らしい石仏や土仏、木彫仏は当館が所蔵する公朝作品の大半を占めています。

寺院から依頼を受けて制作した仏像の一覧(抜粋) ※一般公開されていない場合があります。
名称 概要 所在地
不動明王坐像(かやの木不動) 木造
昭和31年(1956)3月制作
善願寺(京都市伏見区)
慈覚大師坐像(未公開) 木造
昭和36年(1961)3月制作、5月開眼法要
中尊寺(岩手県西磐井郡)
不動明王像 木造
昭和39年(1964)美術院(公朝含む)制作、昭和40年(1965)開眼法要
佐賀県三養基郡基山町
大日如来坐像 木造
昭和48~52年(1973~77)制作
京都市東山区
大西良慶和上坐像 樹脂(原型)
昭和59年(1984)遷座(清水寺・成就院奉納後)
京都市東山区
大西良慶和上坐像

銅造
平成9年(1997)制作

※昭和49年(1974)制作の同像が社会福祉法人同和園(京都市伏見区)に所在する。

京都市東山区
一葉観音菩薩坐像 木造
昭和52~53年(1977~78)制作、昭和54年(1979)5月開眼法要
名古屋市昭和区
飛雲観音菩薩立像 銅造
昭和55年(1980)9月開眼法要
京都市右京区嵯峨
法隆寺第百四世佐伯良謙主坐像 木造
昭和56~57年(1981~82)制作 
奈良県生駒郡
仏足石、如意像レリーフ (仏足石)石造
(如意像レリーフ)銅造
昭和59年(1984)3月落慶法要
京都市東山区
弘法大師坐像 木造
昭和59年(1984)4月開眼法要
兵庫県宝塚市
真言八祖像 木造
平成5年(1993)制作
兵庫県宝塚市
弘法大師坐像 木造
昭和60年(1985)制作、昭和61年(1986)4月開眼法要
兵庫県美方郡香美町香住区
本尊釈迦如来坐像 木造
昭和61年10月~62年(1986~87)制作、昭和62年(1987)4月開眼法要
滋賀県大津市
妙見菩薩坐像、梵天・帝釈天立像、四天王立像 銅造
昭和62年8月~63年5月(1987~88)制作
滋賀県大津市
伝教大師立像 銅造
平成元年(1989)原型制作、平成2年(1990)10月開眼法要
群馬県藤岡市
ふれ愛観音像(元番) 銅造
平成3年(1991)制作
※同像は60体以上制作され、各地に所在する。
愛宕念仏寺ふれ愛観音堂(京都市右京区嵯峨)
釈迦三尊坐像 銅造
平成7年(1995)開眼法要 
鹿児島県姶良市
勝鬘夫人像、維摩居士像 木造
平成9~13年(1997~2001)制作、平成13年(2001)4月開眼法要
奈良県生駒郡
十大弟子像 木造
平成6~15年(1994~2003)制作
愛宕念仏寺羅漢洞(京都市右京区嵯峨)