生涯学習人材バンク「ひとの宝箱」
ページ番号1013470 更新日 2024年9月11日
吹田生涯学習人材バンク「ひとの宝箱」へようこそ
何かを学びたい、誰かに教わりたいけれど、どうやって探せばよいのかわからない、とお困りのことがあると思います。本市では、学びたい人と教えたい人を結ぶ“かけはし”に「吹田市生涯学習人材バンク(ひとの宝箱)」を平成12年度に設置し、登録いただいた皆さんの登録者名簿(ひとの宝箱)を冊子として発行しています。この名簿作成以降の最新情報をご覧いただくことができ、冊子として発行している「ひとの宝箱」ともども、市民の学習活動の手助けとしてお役にたてれば幸いに思います。
この「ひとの宝箱」には"ひと"という宝がぎっしりつまっています。登録される方、利用される方の力が「ひとの宝箱」の発展の源です。ご覧いただき、「わたし、こんなことができる、こんな手助けができる」と思われた方は、登録のご協力をお願いします。
登録いただくためのパンフレットは、市内の市の施設に設置しています。また、登録用紙は下記からダウンロードも可能です。その登録が、あなたを求めている人の力になり、自分を磨く力にもなります。【学びの循環】
「吹田市生涯学習人材バンク(ひとの宝箱)」は皆様に支えられてこそのシステムです。登録される人、名簿を利用される人の意見を参考にし、より発展させたいと考えております。
吹田市生涯学習人材バンクに登録いただいた登録者の皆さまに、この場を借りて心からお礼を申しあげます。
ご利用に際して
吹田市生涯学習人材バンクとは、多彩な特技をお持ちの人や学習の成果を生かす場を求めている人々を市民の財産として登録し、何かを学びたい、誰かに教わりたいと思っている人々に情報を提供する事業です。
この事業は、吹田市生涯学習人材バンク登録者についての情報提供事業であり、登録者の派遣やあっせんを行うものではありません。
吹田市生涯学習人材バンク登録者を活用するにあたっては、次の点に留意してください。
- 宗教活動、政治活動を目的とした利用はできません。
- 市内、市外の人いずれもご利用いただけます。
- 学習活動の日時・場所、材料費や謝礼等具体的な内容については、登録者と相談して相互に十分な理解が得られるようにしてください。
吹田市生涯学習人材バンク登録書
内容
吹田市生涯学習人材バンクに登録を希望される場合にご使用頂く書式です。
担当窓口
〒564-0027
住所:吹田市朝日町3番415-1号
担当課:地域教育部まなびの支援課
電話:06-6155-8264
注意事項
内容について詳しくお尋ねする場合があります。
別紙「吹田市生涯学習人材バンク登録書の記入について」及び「活動内容の分類表」をお読みください。
ダウンロード
- 記入要領 (PDF 229.2KB)
- 吹田市生涯学習人材バンク登録書 (PDF 170.7KB)
- 吹田市生涯学習人材バンク登録書記入例 (PDF 189.5KB)
- 分類表 (PDF 583.4KB)
- 吹田市生涯学習人材バンク登録書 (Word 58.0KB)
吹田市生涯学習人材バンク変更等届出書
内容
吹田市生涯学習人材バンクに登録頂いた方が、登録内容の変更又は登録抹消を希望するときにご使用頂く書式です。
担当窓口
〒564-0027
住所:吹田市朝日町3番415-1号
担当課:地域教育部まなびの支援課
電話:06-6155-8264
注意事項
別紙記入例
ダウンロード
吹田市生涯学習人材バンク活動状況表
内容
吹田市生涯学習人材バンクに登録頂いている方が、実際に活動をした場合に市への報告にご利用頂く書式です
担当窓口
〒564-0027
住所:吹田市朝日町3番415-1号
担当課:地域教育部まなびの支援課
電話:06-6155-8264
注意事項
別紙記入例
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 まなびの支援課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番415-1号
電話番号:
【庶務】06-6155-8243
【公民館】06-6155-8257
【生涯学習推進本部事業】 06-6155-8264
ファクス番号:06-6155-8876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。