小学校新入学学用品費(就学援助費)制度について
ページ番号1025109 更新日 2025年4月7日
令和7年4月から吹田市立小学校に入学予定の児童がいる、経済的に就学が困難な世帯に対し、入学前に入学準備費用を支給する制度です。(※所得制限あり)
申請期間
令和7年2月1日(土曜)から令和7年2月28日(金曜)まで
※ 2月末以降に転入された方など、やむを得ない場合のみ、3月28日(期限厳守)まで受付をします。転入予定の方は、令和7年3月28日時点で、転入届出が出されているか、転入実態が確認できる場合に限り審査の対象とします。3月申請は、郵送または窓口での手続きのみとなります(電子申請不可)。
受給対象者 |次の①~④全ての条件を満たす方
①吹田市在住※1
②令和7年4月に吹田市立小学校に入学を予定している就学前児童の保護者(児童生徒の親権者に限る※2)
③令和5年中(1月~12月)の世帯員全員※3の合計の所得金額が、認定基準額以下
④生活保護(教育扶助)を受けていない
- ※1 転入予定の方は、転入前の市町村で同様の制度による新入学学用品費の支給を受けていない方が対象です。
- ※2 申請は親権者に限りますが、やむを得ない場合は代理人による申請も可能です。(未成年後見人に限る)
- ※3 単身赴任中や別居中など、住所が別の家族・親族でも、生計を同一にしている場合は世帯員に含みます。また、別住所の親族を扶養している、または扶養されている場合も、同様に世帯員に含みます。
申請に必要なもの
対象者 |
添付書類 |
---|---|
令和6年1月1日時点で、他市にお住まいだった(他市に住民登録があった)方 |
令和6年度(2024年度)課税証明書
※1月1日時点で住民登録のあった市区町村にて発行の手続きを行ってください。 ※1月1日時点で海外にお住まいだった方は、学務課までご連絡ください。(海外にいた期間の所得が証明できるものが必要になります) |
ひとり親世帯の方 |
下記のいずれか
・児童扶養手当証書 ・ひとり親家庭医療証 ・戸籍謄本(発行日が3か月以内のもの)※児童生徒本人のもの(親権者が確認できるページを添付) ・離婚調停中であることを証明できる書類(離婚が済んでいない方) |
申請方法|次の①~③のいずれか
①電子申請
吹田市ホームページから電子申込。24時間申請が可能です!
-
電子申請はこちら
移行するページで「令和6年度 小学校新入学学用品費(就学援助費)制度の申請」からご申請ください。
②郵送申請
『令和6年度 新入学学用品費(就学援助費)受給申請書』を、簡易書留または特定記録郵便にて学務課へ郵送。(消印日をもって申請日とします)
※申請書は、入学予定校でも入手していただけます。
③窓口申請
学務課窓口にて『令和6年度 新入学学用品費(就学援助費)受給申請書』を提出。
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
※学務課窓口は、JR吹田駅前 吹田さんくす3番館(朝日町3番)4階 に移転しました。吹田市役所内にはありませんので、ご注意ください!
※申請書は、入学予定校でも入手していただけます。
所得の審査および結果通知
所得の審査
令和5年(2023年)中の世帯員全員の合計の所得金額(令和6年度住民税課税決定内容)による審査を行います。所得が市で定める認定基準額※以下の場合に認定となります。
※認定基準額は家族構成等により異なります。詳しくは「認定基準額算定方法」をご参照ください。
結果通知
- 2月中に申請された方・・・3月中旬に郵送にて通知
- 3月中に申請された方・・・随時、郵送にて通知
認定の場合は、振込(支給)通知を兼ねた通知になります。
特別な事情の申出(所得が認定基準額を上回った方)
審査の結果、令和5年中の所得が認定基準額を上回った場合は非認定になります。ただし、特別な事情(例:失業などによる大幅な減収、疾病等による医療費負担の増加、災害による被災等)がある方は、特別な事情を考慮した所得により再審査ができる場合があります。
所得が認定基準額を上回る方には、「所得超過通知」を郵送しますので、その後、特別な事情に該当する方は、必要書類を添えてお申し出ください。
※単身赴任、家賃負担、ローン返済等は特別な事情に該当しません。
支給額および支給月
支給額
認定の方には、57,060円を振込先口座へ支給します。
支給月
- 2月中に申請された方・・・3月下旬に振込
- 3月中に申請された方・・・4月以降に振込
令和7年度(2025年度)就学援助費受給申請について
小学校入学後(4月以降)の、学校で必要な費用の援助(就学援助費制度)の受給を希望される方は、入学後に、令和7年度(2025年度)就学援助費受給申請が必要です。
一斉受付期間は令和7年4月1日から令和7年5月25日までです。詳しくは、学校から配布される「令和7年度(2025年度)就学援助費申請のお知らせ」をご確認ください。
その他
- 虚偽その他不正な手段で申請された場合は、支給した新入学学用品費は返還していただきます。
- 申請後に、世帯員や住所に変更があった場合は、速やかに学務課までご連絡ください。
- 吹田市公式LINEにて就学援助費の申請についてお知らせをしています。ぜひお友達登録を!
2025年4月から吹田市の小学校にいく子どもがいて収入が少ない人は、学校で使うものを買うためのお金がもらえます。Suita Multilingual One stop Consultation Centerでは外国語でも相談できます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 学務課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番402号 (吹田さんくす3番館 4階)
電話番号:
【就学】 06-6155-8195
【援助金】 06-6155-8196
ファクス番号:06-6155-8077
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。