留守家庭児童育成室の保育料・延長保育料の改定について
ページ番号1037311 更新日 2024年12月23日
令和7年度(2025年度)から留守家庭児童育成室の保育料・延長保育料を改定します。
本市では、「吹田市使用料・手数料及び自己負担金設定に関する基本方針(以下「基本方針」)」に基づき、定期的に使用料等の見直しを行っています。
留守家庭児童育成室の保育料・延長保育料につきましては、この度、「基本方針」に基づいて見直した結果、令和7年度から改定することになりましたのでお知らせします。
変更前(令和7年(2025年)3月分まで) | 変更後(令和7年(2025年)4月分から) | |
---|---|---|
保育料 |
4,000円 |
6,000円 |
延長保育料 | 1,500円 | 2,000円 |
※きょうだい同時利用の場合、2人目以降は半額です。
「基本方針」に関するページのリンクはこちらです。
なぜ値上げすることになったのか?
前回の令和2年(2020年)7月の改定時と比較し、留守家庭児童育成室の運営経費や施設管理経費(臨時的経費を除く。)が増加したことが主な要因です。
算定方法
保護者の方が負担する金額の算定方法
令和5年度(2023年度)の決算額を基に、以下の算定方法により算出
(留守家庭児童育成室の管理運営経費-国・府の補助金)×受益者負担率
受益者負担率とは?
公共サービスの利用にあたって、受益者である住民が運営費を負担する割合のことです。原則は市と住民で50%ずつの負担になります。
留守家庭児童育成室の保育料・延長保育料に関しては、子育て支援の観点から保護者の方々の負担を考慮し、37.5%としています。
保育料の算定方法
保護者の方が負担する金額×通常保育時間数÷(通常保育時間数+延長保育時間数)÷通常保育ののべ利用児童数
延長保育料の算定方法
保護者の方が負担する金額×延長保育時間数÷(通常保育時間数+延長保育時間数)÷延長保育ののべ利用児童数
算定結果
保育料:6,000円 延長保育料:2,000円
※保護者の方の急激な負担の増加を緩和するため、「基本方針」における改定率の上限の1.5倍を基本に、近隣自治体の保育料も考慮して設定しています。
保育料改定についての詳細は、添付資料をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 放課後子ども育成室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 311番窓口)
電話番号:06-6384-1599 ファクス番号:06-6380-6771
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。