各種乳幼児健康診査

ページ番号1015533 更新日 2025年4月23日

対象の方には個別でご案内をお送りします。案内が届いてから受診をしてください。

転入等でご案内が届かない場合や、集団健診の日程・会場変更を希望される方は、すこやか親子室(母子保健・相談担当)までご連絡ください。

健診受診の注意点とご協力のお願い

  1.  お子さまやご家族が、37.5℃以上の発熱や、風邪症状、下痢・嘔吐等の症状がある場合は、受診を見合わせて、日程の変更をお願いします。
  2.  お子さまに同伴する大人の方については、マスクの着用は個人の判断となりますが、感染対策のため可能な場合は、引き続きマスクの着用にご協力をお願いします。

集団健診が中止、延期となる場合

当日の午前11時の時点で、特別警報・暴風警報・大雪警報のいずれかが発表されている時は中止します。

また、上記の警報発表時以外でも当日の状況等によって中止する場合があります。

中止を決定した際にはホームページに掲載しますが、ご不明な場合はすこやか親子室へお問合せください。

日程の振替等は、後日、すこやか親子室からご連絡します。

乳児一般(1か月児)健康診査(個別健診)

  • 期間:生後27日を超え、生後6週に達しない乳児
  • 内容:問診・身体計測・診察・相談等
  • 場所:府内の協力医療機関

健診票は母子健康手帳別冊に添付しています。

令和6年度より帳票を変更します。(新帳票は順次郵送)

4か月児健康診査(個別健診)

  • 期間:満4か月から6か月未満(案内時期:生後3か月になる月の下旬)
  • 内容:問診・身体計測・診察・相談等
  • 場所:市内の協力医療機関

乳児後期健康診査(個別健診)

  • 期間:満9か月から1歳未満 (案内時期:生後9か月になる月の下旬)
  • 内容:問診・身体計測・診察・相談等
  • 場所:市内の協力医療機関(府内の協力医療機関でも受診できます。)

1歳6か月児健康診査(集団健診)(内科健診は個別健診での受診可能)

  • 時期:

 1歳7か月頃(案内時期:1歳6か月になる月の下旬) ※2歳の誕生日の前日まで受診は可能です。

  • 内容:

 【個別内科健診】 問診・身体計測・内科診察・相談等

 【集団健診】 問診・歯科診察・歯科保健指導・歯科、育児、アレルギー、発達、栄養相談等

  • 場所:

 【内科健診】
「吹田市内の協力医療機関(個別健診)」または、「保健センター・保健センター南千里分館(集団健診)」で受診していただく2つの方法から選んでいただけます。
集団健診は、内科健診のみの受診はできません。
集団健診会場で内科健診の受診を希望される方は、歯科健診の案内が届いた後の予約となります。

【集団健診】 予約制
「保健センター・保健センター南千里分館」での受診となります。

所要時間は約1~2時間程度ですが、相談の有無等により時間が前後します。ご了承ください。

2歳6か月児歯科健康診査(集団健診)

  • 時期:2歳6か月頃(案内時期:2歳5か月になる月の下旬)
    ※3歳の誕生日の前日まで受診は可能です。
  • 内容:歯科診察・歯科保健指導・歯科、栄養相談・(必要に応じて)保健指導
  • 場所:保健センター・保健センター南千里分館

3歳児健康診査(集団健診)(内科健診は個別健診で受診可能)

  • 時期:

 【個別内科健診】 3歳3か月頃(案内時期:3歳2か月になる月の下旬)

 【集団健診】 3歳6か月頃(案内時期:3歳5か月になる月の下旬)

 ※内科・集団健診とも、4歳の誕生日の前日まで受診は可能です。

  • 内容:

 【内科健診】 問診、検尿(※1)、視聴覚アンケート、身体計測、内科診察、相談等

 (※1) 尿検査について

  • 健診当日の朝一番に採取した尿を専用の容器に入れてください。
    オムツがとれていない場合は、健診時期を遅らせるか、寝る前にオムツ→ラップ→脱脂綿の順に敷き、起床後、脱脂綿をしぼって採尿してください。
  • 自宅で採尿できない場合は、健診会場で採尿してください。健診終了時点で採尿できない場合は、尿検査は実施できません。健診終了後に尿検査だけ実施することはできませんので、ご了承ください。

 【集団健診】 問診、歯科診察、歯科保健指導、歯科・育児・アレルギー・発達・栄養相談等、目の屈折検査(※2)

 (※2) 目の屈折検査について

  • 集団健診会場で、検査を実施します。
  • 屈折異常(遠視、乱視、不同視)及び眼位異常(斜視)の有無を検査します。
  • 数秒間、機器を見るだけで、測定ができます。検査に痛みはありません。
  • 視力検査と目の屈折検査は異なります。

目の屈折検査のイメージ

イラスト:屈折検査の様子1

イラスト:屈折検査の様子2

出典:日本眼科医会作成 視覚検査マニュアルより

  • 場所:

【個別内科健診】
「吹田市内の協力医療機関(個別健診)」または、「保健センター・保健センター南千里分館」で受診していただく2つの方法から選んでいただけます。
集団健診は、内科健診のみの受診はできません。
集団健診会場で内科健診の受診を希望される方は、歯科健診の案内が届いた後の予約となります。

【集団健診】 予約制
「保健センター・保健センター南千里分館」での受診となります。

所要時間は約1~2時間程度ですが、相談の有無等により時間が前後します。ご了承ください。

5歳発達Webアンケート(問診) ※令和7年6月~開始します

  • 対象:満5歳(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
  • 内容:5歳は、言葉の理解力や社会性が高まり、相手の気持ちを考えた言動が取れるなど成長発達が著しい時期です。一方で、集団生活や友だちとの関係など、心配事や困りごとが出てくる時期でもあります。5歳発達Webアンケートは、子供の行動面の特性、生活への適応など発達の様子を確認する問診です。小学校入学に向けて、発達の特性を把握し、得意なこと・不得意なことに周りの大人が気づき 、必要な関わりを工夫するなど、安心して就学できる環境を整えることを目的に行います。
  • 実施方法

①対象者の誕生月を3期に分けて発達Webアンケートの案内とID・パスワードを郵送します。

お子さまの誕生日

送付時期

令和2年4月2日~7月31日生まれ

令和7年6月ごろ

令和2年8月1日~11月30日生まれ

令和7年8月ごろ

令和2年12月1日~令和3年4月1日生まれ

令和7年10月ごろ

②保護者と通園先の保育園・幼稚園の先生がそれぞれ発達Webアンケートにご回答ください。(保護者・通園先ともに回答期限があります。通園先には保護者から回答を依頼してください。)

③回答から約2か月後、各ご家庭に個人結果票を郵送します。アンケートの結果、相談や支援が必要と考えられる場合は、おひさま相談(個別相談)か専門職による相談会のいずれかを選択してご利用ください(対象者のみ)。詳しくは、個人結果票に同封の支援の流れをご確認ください。

歯科健康診査フォロー事業(集団方式)

1歳6か月児、2歳6か月児、3歳児の各歯科健康診査の結果、むし歯リスクの高い方にご案内をお送りします。

  • 対象:

 ・う蝕活動性試験の結果が2+または3+と判定された人

 ・むし歯になりかけている歯(CO)があった人

 ・むし歯の疑い(C1~C4)があった3歳未満の人

 ※3歳児でむし歯の疑いがあった人には、歯科医院受診のご案内をしています。

  • 内容:歯科医師による歯科相談・歯科衛生士による歯科保健指導
  • 場所:保健センター・保健センター南千里分館

6歳臼歯健康診査(個別健診)

  • 時期:原則、6歳の誕生月とその翌月(案内時期:6歳の誕生月前月の下旬)
    ※期間内に受診できない場合のみ、7歳の誕生日の前日まで受診可能
  • 内容:歯科診察・歯科保健指導
  • 場所:市内の協力歯科医院

このページに関するお問い合わせ

児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)

電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224

ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)