子育て支援センター
ページ番号1037867
子育て支援センターについて
令和4年(2022年)の児童福祉法改正を受け、令和6年(2024年)4月から、母子保健、児童福祉(児童虐待の防止・対応)、子供の発達支援を一体的に行い、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援体制の構築を図るため、「子育て支援センター」を設置しました。
- 吹田市では、児童福祉法改正で規定する「こども家庭センター」の母子保健機能、児童福祉機能に子供の発達支援機能を加え「子育て支援センター」としています。
- すこやか親子室、家庭児童相談室、こども発達支援センターで構成しています。
各種相談・お問い合わせ先
-
妊娠、出産、産後の相談
すいた助産師相談窓口
06-6339-1218(保健センター)
06-6832-6630(保健センター南千里分館)
-
乳幼児の子育ての相談
-
小児慢性特定疾病等の療養の相談
すこやか親子室
06-6339-1214(保健センター)
06-6155-2812(保健センター南千里分館)
-
児童虐待や養育に関する相談
-
18歳未満の子育てや親子関係などの相談
家庭児童相談室
06-6384-1472
-
発達・言語等に関する相談
-
医療的ケア児等に関する相談
-
親子教室(バンビ・コアラ・パンダ)
こども発達支援センター
06-6339-6103
このページに関するお問い合わせ
児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)
電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224
ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
児童部 家庭児童相談室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号 (吹田市立総合福祉会館3階)
電話番号:06-6384-1472 ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
児童部 こども発達支援センター
〒564-0082 大阪府吹田市片山町2丁目11番40号
電話番号:
【地域支援センター】
(2階相談・訓練等)06-6339-6103
(1階親子(療育教室)教室)06-6388-0030
(1階庶務)06-6339-6105
(総合福祉会館内バンビ親子教室)06-6339-1208
【杉の子学園】06-6387-5667
【わかたけ園】06-6388-0030
(医療的ケア児相談窓口)06-6388-0030
ファクス番号:06-6387-5734
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。