低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業
ページ番号1026462 更新日 2023年3月31日
低所得世帯の妊婦さんが、妊娠の診断を受けるために産科医療機関等を
初回受診する際に必要な費用の一部を助成します。
安心して妊娠時期を過ごせるよう、関係機関と連携しながら支援します。
事業開始日
令和5年4月1日
対象者
吹田市民の方で、市民税非課税世帯または生活保護世帯に属する方
※令和5年4月1日以降に、初回産科受診したものに限ります。
※保険診療となった場合は、助成の対象外となります。
助成額
妊娠の診断を受けるための、初回産科受診1回あたり10,000円を上限
※助成上限額と実際に自費で受診した健診費用を比較して、低い金額が助成額となります。
申請方法
以下のどちらか一つをお選びください。
(1)初回産科受診料の償還払い(市内・市外の産科医療機関等で受診可)
費用を一旦自己負担し、後日申請をしていただくことで、
10,000円を上限に初回産科受診料を償還払いします。
※初回産科受診日から3か月後の前日までに申請してください。
申請に必要なもの
- 母子手帳(ない場合は不要)
- 領収書(原本)及び明細書
※必ず原本を提出してください。 - 妊産婦本人名義の受取口座(金融機関名、支店コード、口座番号、口座名義人(フリガナ))が
確認できる書類の写し
例:通帳(見開き部分)、キャッシュカード、ネット銀行の口座情報が記載されたページ等 - 印鑑(スタンプ印でないもの)
- 申請者の属する世帯の課税状況の分かる書類(以下の※の条件に該当する方のみ)
例:市町村民税課税証明書
※申請日が7月1日~12月31日の場合で、その年の1月1日に吹田市に住民票がない方
申請日が1月1日~6月30日の場合で、前年の1月1日に吹田市に住民票がない方
(2)受診票の交付(市内協力医療機関のみで受診可)
所持金がない等の理由で受診が困難な方には、
事前に上限10,000円の範囲内で利用可能な受診票を交付します。
まずは、母子保健課までご相談ください。
申請に必要なもの
- 申請者の属する世帯の課税状況の分かる書類(以下の※の条件に該当する方のみ)
例:市町村民税課税証明書
※申請日が7月1日~12月31日の場合で、その年の1月1日に吹田市に住民票がない方
申請日が1月1日~6月30日の場合で、前年の1月1日に吹田市に住民票がない方
申請窓口
【受付時間】平日 午前9時から午後5時30分
保健センター
住所 吹田市出口町19-2(吹田市立保健センター3階)
※阪急吹田駅・豊津駅から徒歩約10分
電話 06-6339-1214
ファクス 06-6339-7075
保健センター南千里分館
吹田市津雲台1-2-1(千里ニュータウンプラザ4階)
※阪急南千里駅西隣、阪急南千里駅すぐ
電話 06-6155-2812
ファクス 06-6831-5705
思いがけない妊娠に悩んだら
-
にんしんSOS(外部リンク)
生理が遅れている。妊娠したかも・・・
産もうかどうか迷っている。思いがけず、妊娠してしまった。
妊娠したが、自分では育てられない
産みたいが出産の費用がない など・・・・・
思いがけない妊娠等の相談窓口
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 母子保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター3階)
電話番号:
【母子健診・相談担当】 06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不妊)担当】 06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】 06-6339-1218
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。