吹田市社会福祉協議会
ページ番号1018745
吹田市社会福祉協議会(吹社協)は、福祉のまちづくりを地域ぐるみで推進する民間の自主的組織です。地域の方々や福祉関係機関、ボランティア団体、当事者組織などで構成されています。
主な活動内容
- 地域支えあいネットワーク推進業務
コミュニティソーシャルワーカーが地域住民の相談に乗ったり、地域住民活動のコーディネート等を行います。また、ボランティアコーディネーターがボランティア講座の案内等、ボランティア活動の推進を行います。
※地域支えあいネットワーク推進業務は市の福祉に関する事業の一つとして吹田市社会福祉協議会に業務委託しています。 - 地区福祉委員会による小地域ネットワーク活動
地区福祉委員会は、市内を33に分けた地区ごとに地域住民で構成されています。住民同士のつながり、助け合いの関係づくりを目的に一人暮らし高齢者向けの昼食会や子育てサロンなどの小地域ネットワーク活動を行っています。 - ボランティアセンター及び善意銀行の運営
- 生活福祉資金の貸付
- すいた社協だよりの発行
- 共同募金の実施(吹社協が吹田地区募金会の事務局になっています。)
会福祉協議会の窓口だけでなくご自宅に
も訪問し、悩みごとや困りごとを随時お
聞きしています。
自分のできる範囲内でボランティア活動
ができるよう、各種講座の開催や情報提
供を行っています。

情報交換の場となります。

の高齢者も、同世代の方や福祉委員と共
に、和やかな雰囲気でくつろぎます。

いる団体同士が地域福祉課題について意
見交換を行うため、「すいこれカフェ」
を開催しています。
※詳しい取り組み内容については、吹田市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
問い合わせ吹田市社会福祉協議会(電話 06-6339-1205)

吹田市地域福祉計画と連携
吹田市では、地域の人と人が支え合い、行政とも連携して、安心安全な暮らしを実現しようとする「地域福祉計画」を推進しています。市は吹社協と連携しながら、この計画に取り組んでいます。