吹田市民生・児童委員協議会

ページ番号1029087 更新日 2023年8月30日

吹田市民生・児童委員協議会の組織構成

「吹田市民生・児童委員協議会」は吹田市内の民生委員・児童委員515名と主任児童委員36名の合計551名 (いずれも定数)で組織されています。協議会の中で委員一人ひとりに割り当てられた担当区域において、日頃から地域福祉や児童福祉の推進を目指して活動しています。
また、市内を大きく22地区に分け、それぞれで地区協議会を組織し、互いに連携して民生委員・児童委員活動を行っています。

吹田市民生・児童委員協議会の組織図

令和5年4月1日組織図


吹田市民生・児童委員協議会の成り立ちと現況

吹田市における民生委員制度の発端は、民生委員の前身となる方面委員が昭和6年(1931年)11月25日、当時の三島郡吹田町に13名設置されたことにあります。その後、昭和23年(1948年)に民生委員法が施行され、吹田市民生委員協議会が発足し、その後平成4年(1992年)に現在の名称である吹田市民生・児童委員協議会に改称しました。
平成28年(2016年)11月25日、吹田市民生・児童委員協議会は方面委員の時代から数えて85周年を迎えました。これからも地域住民の立場に立って、豊かな地域社会づくりに努めます。
なお、全国的には、民生委員制度は、大正6年に岡山県に設置された「済世顧問制度」と大正7年に大阪府で始まった「方面委員制度」が始まりとされており、平成29年には、済世顧問制度発足から100周年を迎えました。


吹田市民生・児童委員協議会の活動

住民の相談・支援活動

≪見守り支援≫

 高齢者宅を訪問して様子やお話を伺ったり、生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問し、子育てに関する情報提供を行っています。

 

≪地域のつなぎ役≫

 地域住民が抱える悩みや心配ごとなどの相談に乗り、必要に応じて専門機関や福祉サービス等の情報提供を行っています。


地域行事等への参加

地区市民体育祭などの行事や入学式・文化祭などの学校行事等へ参加し、住民との交流を深めています。


市との連携

吹田市が取り組む事業に協力しています。

≪地区敬老行事の開催(高齢福祉室生きがいグループ所管)≫

 毎年9月~10月に、各地区で開催される敬老行事の運営に中心的に関わっています。

 また、敬老行事の案内状を地域の高齢者に配付することで、その後の見守り支援に繋げています。

≪救急医療情報キットの配布(高齢福祉室支援グループ所管)≫

 救急医療情報キットは、かかりつけ医や持病、緊急連絡先等の情報を記入し、キット容器の中に入れて冷蔵庫に保管することで、緊急搬送時等に役立てるものです。民生委員・児童委員は、地域の見守り支援活動の中で、主に75歳以上の高齢者の方々を対象にキットについて説明し、配布を進めています。

 また、年に1度はキットの中身を最新の情報に更新するよう呼び掛けています。

救急キット

≪子ども見守り家庭訪問の実施(家庭児童相談室所管)≫

 市内の生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問し、子育てに係るパンフレットや4か月検診の案内の配付、地域の子育てサロン等の情報提供を行っています。

 また、訪問をきっかけに子育て世帯の見守り支援に繋げています。

子ども見守り


吹田市民生・児童委員協議会主催のイベント

夢のファミリーフェスタ

夢のファミリーフェスタは吹田市民生・児童委員協議会の主催事業のひとつで、平成8年(1996年)の初開催以降、毎年開催しています。
広く市内の子育て家庭に対して民生委員・児童委員活動をPRすることを主眼に置きながら、子育て家庭の皆様の思い出づくりや子どもたちの健全育成の一助となることを目指して、吹田市民生・児童委員協議会が企画の段階から一丸となって取り組んでいます。
ダンスやパフォーマンス等の楽しい演目、魚釣りやコマ等のゲームコーナーのほか、地域の子育てサロンを紹介する展示コーナーを展開してます。

子どもたちだけでなく、保護者の皆様にも毎年好評をいただいています。

ファミリーフェスタの様子

ファミリーフェスタ


「親子で遊ぼう」

主任児童委員連絡会が中心になって、毎年2月頃に開催しています。就学前の児童がいる子育て家庭を対象に、親子で楽しくふれあいながら子どもたちの心身の発育にも役立つ親子体操などをしています。体操の後のレクリエーションも大人気ですよ。

「親子で遊ぼう」の様子

写真:親子で遊ぼう


吹田市民生・児童委員協議会ホームページ

吹田市民生・児童委員協議会のホームページを作成しています。

ぜひご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 320番窓口)
電話番号:
【庶務・地域福祉】 06-6384-1803
【団体事務】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)