予防接種の間違い
ページ番号1025595 更新日 2024年7月11日
予防接種に関する間違い、過誤、ヒヤリハット例は、接種側の何らかの不注意によるものが多いため、予防接種の間違い防止には、接種に関わる人たちが「予防接種ガイドライン」等をよく理解したうえで、間違い防止のための重層的なチェックと注意が必要です。
法令やワクチンの添付文書等を守らずに接種したことによって健康被害が生じた場合には、接種を行った医師や市の責任を問われる場合があります。
医師だけでなく、医療機関内の予防接種に関わるスタッフ全員で予防接種の間違い防止に努めてください。
定期・臨時予防接種で間違い接種があったとき
接種直後に発生に気づいた場合
接種直後に発生に気づいた場合は応急処置、経過観察、必要時は救急搬送してください。
被接種者及び保護者等の家族の不安を軽減できるよう丁寧に事態の説明をしたうえ、謝罪してください。
また、今後の経過観察や対応の方針等について下記のとおり具体的に説明してください。
- 身体への影響や副反応の出現の可能性
- 今後の体調の経過
- 観察のポイントやその観察期間
- 免疫獲得への影響
- 以後のワクチンスケジュールについて 等
間違い発生時は地域保健課へ連絡し、報告書を提出する
間違いが発生した際には、速やかに地域保健課に連絡するとともに間違い報告書の提出をお願いします。
間違い報告は発生した原因、詳細、発生時とその後の対応、今後の方針など、丁寧に記載してください。
内容の記載が不明な場合、電話や訪問にて問い合わせを行うことがありますので御協力ください。
また、間違い接種が発生したことを医療機関スタッフ全員で共有し、再発防止策を考え、実行してください。
なお、間違い報告書は自己情報開示等請求書があった場合、開示対象となっています。
間違い接種報告書の提出先
地域保健課 予防接種担当まで
電話:06-4860-6151
FAX:06-6339-2058
Eメール:chiho-yobo@city.suita.osaka.jp
間違い接種の再発防止
間違いが発生した原因を明らかにし、今後同様の間違い防止のための対策を院内関係スタッフ全体でご検討いただき、間違いの再発防止に努めてください。
吹田市定期予防接種間違い防止マニュアル
必ず、何度も読んで間違い防止に努めてください。
マニュアル内、間違い防止チェックリストも参考にしてください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。