令和4年4月の成年年齢引き下げ後の成人式について
令和4年度(2022年度)以降の成人式について
民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号)」が
令和4年4月1日から施行されます。
成人式の時期・在り方に関しましては、現在、法律上の定めはなく各自治体の判断で実施されております。
吹田市では、令和4年度以降の成人式につきましても、「当該年度中に20歳に達する方」を対象に式典を開催します。
なお、現在使用しております「成人祭」の名称は、民法上の成年年齢と異なるため、名称の変更が必要となります。
名称については、決まり次第お知らせいたします。
対象年齢を20歳とする理由
(1)18歳は受験や就職の準備など進路の選択に関わる大切な時期であり、
落ち着いた環境で成人を祝うことが困難であると見込まれるため。
(2)20歳は進学や就職等により一定の社会経験を経ていることから、
責任ある大人となったことを実感できる年齢であるため。
令和4年度の開催情報
日程:令和5年1月9日(月・祝)
対象:平成14年(2002年)4月2日~平成15年(2003年)4月1日生まれの方
成年年齢の引き下げによる影響
18歳になると親の同意を得なくても、多くのことが自分の意志でできるようになります。
例えば、「携帯電話を購入する」、「ローンを組む」、「クレジットカードを作る」、「一人暮らしの部屋を借りる」など
様々な契約が一人でできますが、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。
契約内容をよく確認せずに安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
トラブルに巻き込まれないようにしっかりと知識を身につけましょう。