吹田市子ども読書活動推進計画(改訂)
豊かな感性をもつことができるように
全文はこちらをご覧ください(PDFファイル; 1147KB)
|
◆基本的な考え方◆
(1)子どもが読書に親しむための機会の提供 (2)子ども読書活動推進のための諸条件の整備・充実 (3)子どもの読書についての啓発・広報
|
◆子ども読書活動推進計画の成果と課題◆
|
●この5年間の成果
「ブックスタート事業」については、母子手帳へ記載するなど広く周知し、絵本の配布率や「ブックスタートのひろば」への参加者の増加に努め、地域では環境整備や地域の人々が参加できる機会づくりを行いました。 学校では学校図書館教育の充実や計画的な読書活動を進め、図書館ではボランティアと協働して読書活動充実に努め、毎年「夏休み文庫」の設置や紹介冊子の作成、配布を行いました。 平成21年(2009年)には、市民の協力を得て「市民が選ぶ子どもたちに読ませたい100+5冊の本」を選定し、紹介冊子を発行するとともに、図書館や学校で展示、貸出しています。 |
●充実を図るための課題
各施設との連携の強化による資源の有効活用のため、それぞれの活動状況を集約し、それをもとに行動計画を策定し、さらに活動内容を広げていく必要があります。 学校、公民館等で保護者向けの講演会などの啓発活動を行い、ケーブルテレビを利用した情報配信など読書活動への支援を広げていく必要があります。 |
◆計画推進のための具体的な取り組み◆
|
|
●学校における読書活動の推進 読書活動推進体制づくりと、教職員、読書活動支援者、ボランティアの連携・協働による計画的系統的な読書活動、「朝の一斉読書」など読書経験を豊かにする時間、読書活動方法の情報収集と実践、学校図書館の学習情報センターとしての機能の充実、読書センターとしての機能充実と環境設備、指導方法の研修を通じた教職員の指導力向上と学校図書館を活用した指導方法の開発、図書館との一層の連携などを進めます。 ●図書館における子ども読書活動の推進 子どものニーズに応えられる資料や中学生・高校生に魅力的な資料、外国語資料や視聴覚資料など資料の充実を図り、学校等の公共機関や家庭・地域文庫やボランティアなど関係団体との連携・協力体制を充実させ、それぞれの活動状況をまとめるとともに今後の行動計画の策定を進めます。また、調べ学習への支援を進めるため学校への配本体制、図書館利用が困難な子どもへの支援や必要な資料の検討、実施に努めます。 |
様式・書式は問いません。年齢(「●●歳代」といった年代で結構です)を明記し、
下記の担当課まで、ご持参いただくか、郵送またはFAX・電子メールでお寄せください。
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3-415-1 |
吹田市教育委員会 地域教育部
|
問い合せ電話番号:06-6155-8264
|
ファックス:06-6155-8876
|
電子メール:sgmanabi@city.suita.osaka.jp |