地域防犯パトロール活動
ページ番号1004301 更新日 2025年3月28日
地域防犯パトロール
地域では、青色防犯パトロール隊、わんわんパトロール隊、子どもの見守り隊などの防犯ボランティア活動による地域ぐるみで犯罪等防止の取り組みが行われています。このような活動によって地域内の世代を超えたつながりが生み出されているほか、安全で安心した暮らしが支えられています。
青色防犯パトロール隊
青色回転灯が設置された専用の自動車を用いて、青色防犯パトロール隊が運行しています。
青色防犯パトロール車は人目につきやすく、子供たちに非常に人気があり、親しみを持たれています。また、地域の防犯意識の高さをアピールすることができるので防犯活動に極めて有効です。市内では、12団体が活動をされています。
青色防犯パトロールに参加するには、警察の講習を受け、認定を得る必要がありますが、地域によっては定期的に講習会を実施しているところもあります。活動時間や頻度は地域によって様々ですので、活動を検討される方は、危機管理室までご相談ください。
また、新規にパトロール隊を結成される団体には、補助金の交付や、車両の提供ができる場合がありますので、お気軽にご相談ください。
わんわんパトロール活動
愛犬と一緒に気軽に防犯活動をできるのがわんわんパトロールです。愛犬の散歩の時間を子どもたちが外にいる時間に合わせたり、散歩コースを通学路にするだけで、散歩しながら地域の防犯に貢献することができます。愛犬がいることで子どもたちともコミュニケーションがとりやすく、また、わんわんパトロールをしている飼い主さん同士で交流を持っている地域もあります。
現在、防犯ボランティア団体として活動をしている「わんわんパトロール隊」は市内に4団体47名(令和7年1月末現在)あり、見守り活動を行っています。また、団体ではなく、個人で日頃の見守り活動をされている方もいらっしゃいます。あなたの愛犬と一緒に地域の犯罪を防ぎましょう!
団体個人を問わず、わんわんパトロールに参加される方にはわんわんパトロールを示すグッズを提供しています。
お気軽にお問い合わせください。
子どもの見守り隊
登下校の時間に合わせて子どもたちの通学路などに立ち、子どもの安全を見守る活動です。ほとんどの地域で実施されており、学校やPTAと連携して行います。子ども、学校、保護者とのかかわりに地域の住民としてかかわることで、より地域全体の結びつきを強め、犯罪や事故が起きにくい環境形成に役立っています。
地域防犯活動に参加するには
防犯活動は、気軽に始められるものから、認定を得て活動するものまで、様々なものがあります。
団体に所属しなくても、日々の生活の中で、ほんの少し周囲に防犯の目を向けるだけで、それは立派な地域防犯です。もし、継続して地域防犯を行われるようでしたら、上記でご紹介した団体に加入いただくのがおすすめです。上記の活動を行う団体に加入する、もしくは団体を結成する場合、活動時に身に着けられる防犯アイテムをお渡しできるほか、活動中の事故等を保障する保険に加入することができます。
また、団体での活動を通して、ともに防犯活動を行う参加者同士のコミュニケーションや、つながりを持つこともできます。
お住まいの地域ではどんな活動が行われているのか等、ご興味をお持ちになられた方は、是非お気軽に下記問い合わせ先までご相談ください。
様式ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。