入浴中のヒートショックにご注意を!

ページ番号1007477 更新日 2025年2月18日

【予防救急】入浴中のヒートショックにご注意ください。

ヒートショックとは?

11月から3月の冬場に起こりやすい浴槽での事故として、ヒートショックがあります。

ヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が大きく変動するなど、身体に大きな負荷がかかることで、失神、脳内出血、心筋梗塞、心不全などの病気を引き起こすことがあります。

重症の場合は、死に至ることもあり、持病がない健康な方にもヒートショックは起こります。

ヒートショックのパンフレット 気いつけや ヒートショック ヒートショックとは、急激に温度が変化して血圧が大きく変動することで、身体に大きな負荷がかかることです。失神したり、脳内出血や心筋梗塞、心不全などの病気を引き起こす危険が高まります。 気をつける3つのポイント 1つ目は、高齢者 2つ目は、入浴時 3つ目は、寒い時期11月から3月 寒い時期に危険性が高まります。 5つの対策方法 1つ目は、入浴前に脱衣所を暖かくしておく。 2つ目は、入浴前は家族に声掛けをする。 3つ目は、入浴の前後には、水分補給をする。 4つ目は、湯船の温度はぬるめとし長時間の入浴は避ける。 5つ目は、入浴時にシャワーやかけ湯で体を温める。

気をつける3つのポイント

・高齢者

・入浴時

・寒い時期(11月から3月)

ヒートショック対策

  1. 入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
  2. 家庭内で、「見守り体制」をつくりましょう。
  3. 入浴の前後に水分補給をする。
  4. 入浴時にシャワーやかけ湯で体を温めましょう。
  5. 湯温は41度以下、湯に漬かる時間は10分までを目安にしましょう。(長湯を避ける)
  6. 浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
  7. アルコールが抜けるまで、また、食後すぐの入浴は控えましょう。
  8. 精神安定剤、睡眠薬などの服用後入浴は危険ですので注意しましょう。

このような方は特にご注意を

 高齢になると血圧の変動が生じやすくなり、体温を維持する機能も低下するため、ヒートショックの影響を受けやすいと考えられます。65歳以上の人は特に注意が必要です。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化リスクがある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある人も、ヒートショックの影響を受けやすいため、ぜひ意識して対策を心がけましょう。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防救急室(救急グループ)
〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目21番6号 消防本部6階
電話番号:06-6193-1118 ファクス番号:06-6193-0100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)