AED(自動体外式除細動器)
ページ番号1007485 更新日 2024年12月10日
AED設置場所
一般財団法人 日本救急医療財団では、把握している「AEDの設置登録情報(AEDマップ)」を公開しています。
-
AED設置場所検索ホームページ(日本救急医療財団全国AEDマップ)(外部リンク)
直接地図サイトへ移動します。
AED検索アプリ QQ・MAP について
財団全国AEDマップに登録されている情報を使用したスマートフォン用アプリです。
現在位置近くに、登録されているAED設置情報を表示します。
ダウンロードは「無料」です。
AEDとは?
Automated:自動
External:体外式
Defibrilater:除細動器
心肺停止状態の患者に電気ショックを与え、心室細動などの不整脈を起こした心臓を正常に戻す機能を持った、一般市民(非医療従事者)にも使用が認められた医療機器です。
駅や公共施設、病院、学校、スポーツクラブ、各種の事業所など人が多く集まるところを主として、さまざまな場所に設置されています。
AEDの操作方法:電源を入れた後は、音声案内に従えば、だれでも簡単に使用することができます。もしもの時のために、救命講習を受講し、心肺蘇生法とAEDの使い方を身につけておくことも大切です。
AEDマップへの登録に、ご協力をお願いします。
AEDを設置している施設の方へ 消防本部からのお願いです。
設置登録情報を公開し、AEDマップに掲載するメリット
適正に設置情報が登録されていれば、
- 誰でもインターネットで、AEDの設置場所を確認することができます。
- スマートホンのアプリを登録しておけば、現在地を中心に、設置登録されているAEDを検索できます。
- 119番の通報を行った人に、消防の指令員が、近くのAEDの場所を案内することができます。
- 設置者は、AEDのパッドやバッテリーの有効期限などの情報を取得することができます。
※設置場所によって、機器ごとに使用条件を設定することができます。
設置情報の登録・変更方法
- 設置登録情報の変更:インターネットまたは所定の用紙を郵送することで登録できます。
- 新規登録:インターネットまたは機器に付属する設置情報登録用はがきを郵送することで登録できます。
- 機器を更新したときは、新たに登録が必要となります。
- 設置登録から8年以上経過したAEDは耐用年数が過ぎている可能性があり、AEDマップには表示されなくなります。
- 登録には、機器に同梱されている【登録書】が必要です。登録書がお手元にない場合は、お手持ちのAEDの販売業者にお問合せください。
-
財団全国AEDマップ(外部リンク)
一般財団法人 日本救急医療財団のホームページに移動します。
AEDの登録・変更方法にお進みください。
登録マニュアル、登録内容変更マニュアル、Q&A等をご確認いただけます。
AEDの点検について
救命講習
AEDの使い方や心肺蘇生を学びたいときは、吹田市消防本部主催の講習会や最寄りの市町村で開催されています救命講習を受講しましょう。
出前講座(団体で受講希望の方)や消防主催の救命講習(個人での参加希望の方)については、次のリンクをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防救急室(救急啓発グループ)
〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目21番6号 消防本部6階
電話番号:06-6193-1118 ファクス番号:06-6193-0100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。