政策決定のための会議
ページ番号1018840
本市では、重要施策等を審議・調整等するため、必要に応じ以下の会議を行っています。
市の意思決定過程の一層の透明性確保の観点から、以下の会議に係る資料及び会議概要を公開しています。
なお、施策等については、原則として実施計画及び予算査定を経て決定となります。
また、議決事件に該当する案件については、議決機関である議会の議決をもって、市としての最終の意思決定となります。
政策会議
内容
市の行政運営の基本方針、重要施策等について審議、決定する会議です。
構成
市長・副市長・総務部長・行政経営部長・案件に関係するグループの部長等
- 財政総務グループ(税務部長、会計管理者、消防長)
- 文教市民グループ(市民部長、都市魅力部長、学校教育部長、地域教育部長)
- 健康福祉グループ(児童部長、福祉部長、健康医療部長)
- 建設環境グループ(環境部長、都市計画部長、土木部長、下水道部長、水道部長)
なお、教育長、水道事業管理者、特命統括監、危機管理監、秘書長、健康医療審議監、保健所長、教育監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、理事は、特に案件に関連する場合に出席
開催状況
- 令和4年度(第1回~第5回) 政策会議の開催状況
- 令和3年度(第1回~第10回) 政策会議の開催状況
- 令和2年度(第1回~第15回) 政策会議の開催状況
- 平成31年度・令和元年度(第1回~第8回) 政策会議の開催状況
- 平成30年度(第1回~第15回) 政策会議の開催状況
- 平成29年度(第1回~第12回) 政策会議の開催状況
- 平成28年度(第1回~第11回) 政策会議の開催状況
- 平成27年度 (第1回~第22回) 政策会議の開催状況
政策調整会議
内容
市の重要施策等について調整する会議です。
構成
副市長・総務部長・行政経営部長・案件に関係する部長等
開催状況
企画会議
内容
市の行政運営の基本方針、重要施策等について協議、検討する会議です。
構成
市長・副市長・総務部長・行政経営部長・案件に関係する部長等
開催状況
- 令和4年度(第1回~第2回) 企画会議の開催状況
- 令和3年度(第1回~第6回) 企画会議の開催状況
- 令和2年度(第1回~第2回) 企画会議の開催状況
- 平成31年度・令和元年度(第1回~第3回) 企画会議の開催状況
- 平成30年度(第1回~第6回) 企画会議の開催状況
- 平成29年度(第1回~第12回) 企画会議の開催状況
- 平成28年度(第1回~第11回) 政策会議の開催状況
- 平成27年度(第1回~第4回) 企画会議の開催状況
政策決定の流れ(例)
政策決定の過程としては、次の例をはじめ、様々なパターンがあります。
例1
- 新たな課題への対応策について、まず「企画会議」で、基本的な方向性を確認します。
- 確認された方向性に沿って、関係部局が具体策を検討・調整し政策案としてまとめます。
- 「政策会議」で、政策案を確認し、市が政策として取り組んでいくことの最終意思決定を行います。
例2
- 担当部局にて、市民ニーズ等を踏まえ取り組むべき課題について、対応策を検討し、政策案としてまとめます。
- 「政策調整会議」で政策案の内容や手法、関係部局間における調整を行います。
- 「政策会議」で、政策案を確認し、市が政策として取り組んでいくことの最終決定を行います。
- ※施策等については、原則として、実施計画及び予算査定を経て決定します。
- ※議決事件に該当する案件については、議決機関である議会の議決をもって、市としての最終の意思決定となります。