紫金山MoriMoriDay 開催結果

ページ番号1036961 更新日 2024年11月28日

ロゴ

紫金山公園の社会実験『紫金山MoriMoriDay』が無事開催されました!

当日はお天気にも恵まれ、想定を大きく上回る来場者の方々にお越しいただきました。どのブースも多様な世代の方が参加してくださり、賑やかな雰囲気で活気にあふれていました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

また、今回の社会実験には、多くの有志メンバーの方が運営側として協力してくださっています。0からのスタートの中で、開催に至るまで、皆さんと何度も議論を重ね、準備をしてきたからこそ、多くの方に楽しんでいただける一日になりました。運営側として協力してくださった皆様にも深く感謝申し上げます。

紫金山公園のリニューアルに向けた取り組みは、これで終わりではありません!引き続きよろしくお願いいたします!

集合写真

【社会実験とは?】

「紫金山公園でこんなことしてみたい!」を実験的に行うことで有効性を検証することです。その後の話し合いや計画に活かしていきます。

当日の様子

スタンプラリー

公園中を回り10個以上スタンプを集めた方先着300名に地元企業の協賛品などをオリジナルトートバッグに詰め合わせた景品を配布しました。知らなかったスポットを巡るきっかけにつながりました。

トーチ&芝

みんなで人工芝を敷いて、チェアリングや芝の上で皆さん思い思いの過ごし方を体験してみました。また、園内で枯れて伐採した木を数か月乾燥させてスウェーデントーチとして燃やしてみました。

火水木&チョーク

市内の小学校などで親しまれている吹田発祥の鬼ごっこ「火水木」を広場でやってみました。岸二小学校の6年生(または児童)が設営やルール説明を行ってくださいました。また、小学校などで使わなくなったチョークを集めて、園路でラクガキ体験をしました。

防災ワークショップ

五月が丘地区防災委員会の防災訓練と同日開催となったため、コラボ開催しました。防災ワークショップでは、釈迦ヶ池の水の活用を想定したろ過体験や火起こし体験など防災について楽しく学ぶことができました。

炊き出し

園内で作った焼き芋とアルファ米おにぎりを提供しました。普段あまり食べることのない防災食を食べるきっかけになりました。

自然工作

園内の田んぼで取れた藁や小枝を使った「ミニほうき作り」「ヒンメリ作り」「クロスウィービング作り」のワークショップを開催しました。

展示

市民で意見を出し合って作った「紫金山公園いいとこマップ」や岸二小の6年生が作った「紫金山あそもりMAP」、「防災施設紹介パネル」「マンホールトイレ」「どんぐりクッキーレポート」を展示しました。

ドッグラン&名神下

普段、あまり利用されていないエリアにドッグランを設置しました。また、NEXCO西日本の協力のもと、当日限定で公園の東側にある名神下の通路を開放しました。

カレー

地域の飲食店さんの協力のもと、コバノミツバツツジ風漬物を添えた「紫金山カレー」を販売しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

土木部 公園みどり室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 6階)
電話番号:
【計画・管理・維持・工事グループ】
 06-6834-5364
 06-6834-5366
ファクス番号:06-6834-5486
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)