まちなか水族館とは
ページ番号1002321 更新日 2022年9月21日
琵琶湖・淀川水系に生息するタナゴやオイカワ、ドジョウ、メダカなど身近な淡水魚を、大型水槽(幅180cm、高さ60cm、奥行き60cm)で展示しています。
公共施設に生き物のうるおいを演出し、水辺の自然環境保全の大切さを学ぶことを目的としたものです。
設置場所
吹田市役所本庁舎(1階市民総務室前ロビー)
水道部庁舎
この魚たちと遊びませんでしたか?
「里川」という言い方があります。かつて吹田でも普通にみられた“小鮒釣りし かの川♪”のことです。 そこには子供達の格好の遊び相手として、メダカやオイカワ、モロコ、カワムツ、タナゴなどの雑魚(ざこ)が泳いでいました。
ため池にはフナやコイ、イシガメがおり、このような生き物と腕白な子供達、これが原風景のひとつになっていました。
え?どこに行ったの?
急速に都市化が進んだ裏側で、これら“普通”の雑魚たちが棲める場所は風前の灯火となっています。
そんな彼らにとって、大きな口で小魚や魚卵を好んで食べる大食漢のブラックバスやブルーギルの侵入は、致命的な打撃となりました。
吹田では、これら在来の雑魚たちは、今や限られた場所でしか出会えない“貴重種”となってしまったのです。
この水族館は…
水辺環境の現状に危機意識を持つ市の若手職員達の提案がきっかけで実現しました。
かつて吹田に生息した身近な淡水魚などの展示を通して、水辺の保全を訴えようと、市民や職員のボランティアにより維持管理されている、いわばアドプト(養子縁組)水槽です。
ともすれば殺風景な市役所、ここを訪れたみなさんに少しでもうるおいを演出できれば幸いです。
いかがですか?しばしここにいる魚たちの声に耳を傾けてみませんか?
- まちなか水族館とは
- まちなか水族館に展示している主な淡水魚
- まちなか水族館 市民ボランティア募集中!
- まちなか水族館 団体(企業等)ボランティア募集中!
- まちなか水族館企業ボランティアが表彰を受けました!!
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。