次世代の平和の担い手育成事業「親子記者」を募集しています

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038353 更新日 2025年4月1日

 吹田市は、戦争のない平和な社会の実現と核兵器廃絶への取組みの一環として、日本非核宣言自治体協議会に加盟しています。
 このたび、同協議会が加盟自治体の小学生と保護者を対象に、長崎市内において原爆犠牲者慰霊平和祈念式典や平和活動の取組みを取材し、新聞を作成する「親子記者」を募集しています。

事業内容

事前課題

 吹田市立平和祈念資料館を調べたり、戦争を体験した人の話を聞いたりして、記事にまとめていただきます。

長崎での取材活動

 長崎市内で行われる平和のイベントや平和活動に取組む人たちを親子で取材し、記事を作成します。
 作成した記事を事務局で編集したあと、新聞として発行し、全国の自治体に配布したり、ホームページで紹介したりします。

行程
時期 内容 備考
8月8日(金曜日) 午後
  • 長崎原爆資料館集合(午後2時30分)
  • オリエンテーション
  • 取材
長崎市泊
8月9日(土曜日) 午前
  • 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典へ参列
長崎市泊
午後
  • 取材、記事作成
8月10日(日曜日) 午前
  • 取材、記事作成
長崎市泊
午後
  • 取材、記事作成
8月11日(月曜日・祝日) 午前
  • 活動報告会
  • 解散(正午)
 

募集要件

対象
市内在住の4~6年生とその保護者
人数

全国で9組(申込多数の場合は抽選)

主催

日本非核宣言自治体協議会(事務局:長崎市平和推進課)

電話095-844-9923

応募方法

 申込書に必要事項を記入し、メールまたは郵送(封書)によりお申込み。

宛先 日本非核宣言自治体協議会事務局
住所

〒852-8117

長崎県長崎市平野町7番8号

長崎原爆資料館内

メール info@nucfreejapan.com
応募締切

令和7年(2025年)5月12日(月曜日) ※当日必着

発表 令和7年(2025年)5月下旬に電話で連絡

注意事項

  • 応募は1組につき1通のみ有効です。また、1通で複数の応募はできません。
  • 応募については、全行程を通して参加できることを条件とします。
  • 往復運賃、宿泊料金は主催者が負担しますが、長崎市滞在中の移動費や個人的な費用等は自己負担となります。
  • 取材に使用する道具(デジタルカメラ等)は参加者で準備してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部 人権政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟1階 134番窓口)
電話番号:
【人権・平和】 06-6384-1513
【人権啓発推進協議会】 06-6384-1539
【男女共同参画】 06-6384-1461
ファクス番号:06-6368-7345
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)