令和4年度分の国民年金保険料免除申請・納付猶予申請は7月1日から受け付けします。申請は郵送による手続をご利用ください。
ページ番号1006823 更新日 2022年9月21日
令和4年度分(令和4年7月~令和5年6月)の国民年金保険料免除申請・納付猶予申請は、令和4年7月1日(金曜日)から受付を開始します。
収入が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、また失業などにより、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な方は、以下のとおり申請手続をしてください。
※制度説明及び申請書類の書き方について、説明動画を以下に掲載していますので、ご活用ください。
対象者
- 令和3年中の所得が一定額以下の方
- 令和3年度に保険料の一部免除または特例による免除・納付猶予の承認を受け、今年度も保険料を納めるのが困難な方
- 令和3年度に保険料の全額免除・納付猶予の承認を受け、継続免除を希望しなかったが、今年度も保険料を納めるのが困難な方
※令和3年度に保険料の全額免除・納付猶予の承認を受け(特例による承認を除く)、令和4年度も免除を希望する方(継続免除対象者)は、日本年金機構から審査結果が10月頃に郵送されますので、お待ちください。
受付期間
令和4年7月1日(金曜日)から
必要書類
- マイナンバーカード、年金手帳
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 令和3年中に退職をされた方は、雇用保険離職票や雇用保険受給資格者証など
- ※公務員だった方は退職辞令
- ※代理人による申請の場合、被保険者からの委任状、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きの公的証明書いずれか1つ、または健康保険証、国民年金手帳など顔写真のない公的証明書いずれか2つ)
郵送による提出先
市民課国民年金担当(〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号)
または
吹田年金事務所(〒564-8564 吹田市片山町2丁目1番18号)
申請後、日本年金機構からおおむね2、3か月後に審査結果が送付されます。
免除・納付猶予制度について、詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
不明な点などは、市民課国民年金担当へお問い合わせください。
年金制度および書類の書き方について説明動画
(日本年金機構)20歳になったら国民年金「免除・納付猶予制度編」
(日本年金機構)20歳になったら国民年金「新型コロナウイルス感染症関係の特例免除について編」
(日本年金機構)国民年金保険料免除・納付猶予申請書の記載方法説明動画
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階)
電話番号:
【証明書発行案内】050-1807-2219 ※自動応答 実証実験中
【庶務・郵送請求】 06-6384-1233
【住民記録】 06-6384-1235
【戸籍】 06-6384-1236
【住居表示】 06-6384-1237
【国民年金】 06-6384-1209
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775
【吹田市マイナポイントコールセンター】 06-6384-1147
ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。