地区公民館の催し 7月

ページ番号1032911 更新日 2025年7月1日

お知らせ

申し込みや費用など詳しくは電話かファックスで各地区公民館へ。
公民館の催しを掲載した公民館だよりを各地区公民館で毎月発行しています。

  • 開館時間
    10時~22時(窓口受付時間10時~12時、13時~17時)
  • 休館日
    火曜日、祝日の翌日(火曜日にあたるときはその翌日)、12月29日~1月3日

※定員を設けている催しがあります。
※このページに掲載されていない催しもあります。

各地区公民館の所在地

吹一地区公民館

住所:内本町3-19-21 電話/ファックス:6381-7542

 

 

このページの先頭へ戻る

吹一地区公民館さんくす分館

住所:朝日町3-505 電話/ファックス:4860-1062

「社会を明るくする運動」

~講演会『学校現場と教育行政』~

7月2日(水曜日)

10時30分~11時30分

「機能改善簡単ヨガ」

~イスに座ってするヨガ~

7月10日(木曜日)

13時30分~15時

「姿勢改善トレーニング」

 

~体幹を鍛えて体のバランスを整えましょう~

7月16日(水曜日)

13時30分~14時45分

「足管理健康法(活き活きシニアライフ④)」

~正しく歩き自分で健康になる~

7月28日(月曜日)

14時~15時30分

このページの先頭へ戻る

吹二地区公民館

住所:泉町3-15-29 電話/ファックス:6388-0800

「モルック教室」

~体験を楽しんでスキルアップ~

7月6日(日曜日)9時~13時

吹田第二小学校グラウンドで

「木彫り」

~どんぐりとリスの額縁~

連続講座

7月18日(金曜日)10時~12時

8月29日(金曜日)13時~16時

9月18日(木曜日)10時~12時

材料費2,200円、外枠22cm×15cm

「ソフトバレーボール教室」

 

~体験を楽しんでスキルアップ~

7月21日(月曜日)9時~13時

吹田第二小学校体育館で

「木枠ミニチュア」

~木枠の中にミニチュアをはめる~

7月30日(水曜日)13時30分~16時

材料費1,500円

グルーガンがあれば持参

このページの先頭へ戻る

吹三地区公民館

住所:高城町19-7 電話/ファックス:6382-0400

「ドイツのお菓子作り」

~バニラキッフェルンとアップルクーヘン~

7月5日(土曜日)

10時30分~13時

「大人の塗り絵」

 

~塗り絵で脳トレ 薔薇を描きます~

7月7日(月曜日)

13時30分~15時30分

「盆踊り講習会」

7月16日(水曜日)、21日(月曜日)

19時~21時

このページの先頭へ戻る

吹六地区公民館

住所:南清和園町40-1 電話/ファックス:6383-6866

「SDGs講座」

~ペットボトルのふたを使って小物を作る~

7月2日(水曜日)

13時30分~15時

材料費実費

「子育てサロン」

~未就園児のお子さんと保護者同士の交流をはかる~

7月3日(木曜日)

10時30分~11時30分

「体操教室」

~楽しく体を動かしましょう~

7月9日(水曜日)

10時30分~11時45分

「社会を明るくする運動」

~落語を通して『笑顔でつながる街づくり・人づくり』を学ぶ~

7月12日(土曜日)

13時30分~15時

このページの先頭へ戻る

千一地区公民館

住所:原町2-12-2 電話/ファックス:6388-0005

「子ども講座」

~七夕かざり作り~

7月5日(土曜日)

13時30分~15時

「スポーツ講座」

~モルック~

7月6日(日曜日)

10時~12時

千里第一小学校体育館で

「防犯講座」

~特殊詐欺と吹田市の犯罪発生状況について~

7月6日(日曜日)

13時30分~15時

「工芸講座」

 

~つまみ細工で作るかんざし~

7月9日(水曜日)

13時30分~15時

材料費500円

「親子講座」

~セミの羽化観察~

7月19日(土曜日)

19時~21時

原新池公園へ

18時時点で雨天の場合は中止

このページの先頭へ戻る

千二地区公民館

住所:千里山東2-19-23 電話/ファックス:6389-7100

「健康体操」

~高齢者向けストレッチ~

7月4日(金曜日)

14時~15時

15時15分~16時15分

千里山コミュニティセンターで

「シニア向けイスヨガ」

~椅子に座ってヨガをする~

7月7日(月曜日)

10時~10時45分

11時~11時45分

千里山コミュニティセンターで

「古文書」

~古文書を読み解きます~

7月13日(日曜日)

13時30分~15時30分

千里山コミュニティセンターで

「簡単リズム体操」

 

~音楽に合わせて体を動かします~

7月18日(金曜日)

14時~14時50分

15時~15時50分

千里山コミュニティセンターで

「産後ママヨガwithベビー」

~助産師さんと親子でヨガをします~

7月28日(月曜日)

10時~11時30分

千里山コミュニティセンターで

このページの先頭へ戻る

千三地区公民館

住所:千里山西1-12-1 電話/ファックス:6386-0450

「七夕かざり作り」

~願いごとを短冊に込めましょう~

7月6日(日曜日)

10時~12時

「スマホの基本操作を楽しく学ぼう」

~スマホを使いこなし新たな世界を発見~

7月10日(木曜日)

13時30分~15時30分

「ゆかた着付け」

 

~自分で、誰かにゆかた着付け~

7月13日(日曜日)

10時~12時

「ナチュラルなスワッグ作り」

~夏でも長く飾れるスワッグ作り~

7月14日(月曜日)

10時30分~12時

このページの先頭へ戻る

山一地区公民館

住所:山田東2-33-1 電話/ファックス:6877-9500

「北大阪消防指令センター見学」

~吹田市総合防災センターにて人々の命を守る現場を見学~

7月4日(金曜日)

10時~11時30分

「ヤングケアラーって知っていますか」

~家族の介護その他生活上の世話を過度に行っている子ども・若者への支援や見守りについて~

7月10日(木曜日)

10時30分~12時

「美味しいコーヒーの淹れ方」

~淹れ方で変わる?コーヒーの味くらべ~

7月19日(土曜日)

10時30分~12時

「語り継ぐ『山田』山田権六おどり」

 

~お話・演奏と音頭にあわせて踊りの練習~

7月20日(日曜日)

10時30分~12時

「季節のぬり絵」

~1枚のぬり絵を通して身近な色鉛筆の技法を楽しむ~

7月30日(水曜日)

14時~16時

このページの先頭へ戻る

山二地区公民館

住所:千里丘下23-19 電話/ファックス:6877-9800

「スマホ講座 セキュリティと健康管理」

~スマホを利用して健康管理をしよう~

7月10日(木曜日)

13時30分~15時30分

「コグニサイズと医療介護相談」

~認知症予防と介護相談~

7月11日(金曜日)

14時~15時

「らくらく体操」

~自宅で簡単にできるストレッチなど~

7月14日(月曜日)

13時30分~15時

「助産師さんと産後ママヨガwithベビー」

~産後8か月までのママと赤ちゃんを対象にヨガを学びます~

7月18日(金曜日)

10時30分~11時45分

「流しそうめんを楽しもう」

~そうめんを作って本格流しそうめんを楽しむ~

7月25日(金曜日)

10時30分~12時30分

「音のない避難所」

 

~聴覚に障がいのある人の避難に関して考える~

7月26日(土曜日)

13時30分~15時

「君も使えるハンドパワー」

~浮沈子づくりほか~

7月28日(月曜日)

10時30分~12時

このページの先頭へ戻る

山三地区公民館

住所:山田西1-26-2 電話/ファックス:6878-9979

「PC講座」

~Excel~

7月5日(土曜日)

13時30分~16時

「クラシックゼミナール」

~ベルリオーズ作曲『幻想交響曲』ほか~

7月12日(土曜日)

13時30分~16時

「ママヨガ」

7月19日(土曜日)

10時~12時

「ボードゲームや知育パズルで遊ぼう」

 

~様々な知育ゲーム~

7月19日(土曜日)

10時~12時

「ロープワークとかき氷」

7月27日(日曜日)

10時~12時

材料費100円

このページの先頭へ戻る

岸一地区公民館

住所:岸部中3-20-1 電話/ファックス:6388-0010

「カラダすっきりエクササイズ」

~夏に負けないカラダづくり~

7月3日(木曜日)

10時30分~12時

「七夕まつり」

~笹づくり~

7月5日(土曜日)

13時30分~15時30分

「ハーバリウム」

 

~お花とオイルをガラスの小瓶に入れます~

7月26日(土曜日)

13時30分~17時

「キレイナカラダづくり」

~姿勢を正して夏もすっきり元気に~

7月27日(日曜日)

13時30分~15時

このページの先頭へ戻る

岸二地区公民館

住所:岸部北4-15-20 電話/ファックス:6380-9595

「盆踊り講座」

~初心者向け~

7月12日(土曜日)

13時30分~15時30分

「スポーツ講座」

 

~スローイングビンゴ~

7月13日(日曜日)

9時~12時

岸一地区公民館と共催

岸部第二小学校体育館で

「そば打ち体験」

~自分でそばを打って食べよう~

7月20日(日曜日)

10時~13時

このページの先頭へ戻る

豊一地区公民館

住所:垂水町3-15-35 電話/ファックス:6385-0700

「ベビトレヨガ講座」

 

~親子で楽しめるベビトレヨガ②~

7月10日(木曜日)

10時~12時

「社会を明るくする運動」

~こころとからだの健全育成を図る学校教育~

7月11日(金曜日)

19時~20時30分

このページの先頭へ戻る

豊二地区公民館

住所:豊津町47-1 電話/ファックス:6338-4700

このページの先頭へ戻る

吹田南地区公民館

住所:南吹田4-18-15 電話/ファックス:6384-8000

「スマホ防災講座」

 

~LINEと防災アプリを使った防災講座~

7月9日(水曜日)

13時~14時30分

「落語会」

~人権やいじめ、防犯をテーマとした落語会~

7月26日(土曜日)

14時~16時

このページの先頭へ戻る

南千里地区公民館

住所:津雲台1-2-1 電話/ファックス:6833-5153

「健康づくり体操」

7月11日(金曜日)

13時30分~14時15分

14時30分~15時15分

「助産師さんと一緒にベビービクス&ベビーヨガ」

~ベビービクスを通じて親子のふれあいを学ぶ~

7月18日(金曜日)

10時30分~12時

「吹田音頭を踊ってみましょう」

7月18日(金曜日)

13時30分~15時

「中高生対象!自習室解放」

~中高生のための居場所作り~

7月27日(日曜日)

10時30分~16時

「小学生向け講座」

7月30日(水曜日)

 リピシス®人形のキーホルダー

 13時30分~14時15分

 14時30分~15時15分

 

 ポーセラーツ教室

 13時30分~14時30分

 

 おりがみ教室

 13時30分~14時30分

 

 香水びんのドライフラワーアレンジ

 13時30分~14時30分

 

 りんごをリアルに塗りましょう

 13時30分~15時

 

 わらびもちを作ろう!

 13時30分~15時30分

 

 麻のかざりぼうしを作ろう!

 13時30分~15時30分

このページの先頭へ戻る

南山田地区公民館

住所:山田市場18-6 電話/ファックス:6878-4010

「社会を明るくする運動」

~保護司とは・吹田市の少年非行について~

7月18日(金曜日)

14時~15時30分

「子ども工作講座」

~作って遊ぼう~

7月23日(水曜日)

13時30分~15時30分

「健康体操」

7月24日(木曜日)

10時~11時30分

「子ども陶芸」

7月27日(日曜日)

10時30分~12時

14時~15時30分

このページの先頭へ戻る

山手地区公民館

住所:山手町1-6-1 電話/ファックス:6388-6000

「社会を明るくする運動 防災について」

~自分たちに必要な防災を考える~

7月6日(日曜日)

15時~16時

「シニア体操」

~DVDを観ながら体操する~

7月7日(月曜日)

10時30分~11時30分

「初心者のためのかぎ針ポシェット」

7月9日(水曜日)

13時30分~15時30分

「核医学検査で見る認知症」

~早期発見・対策のために~

7月16日(水曜日)

14時~15時30分

「子どもクラフト」

~くるくるちょうちょ~

7月30日(水曜日)

13時30分~15時

このページの先頭へ戻る

吹田東地区公民館

住所:吹東町3-6 電話/ファックス:6383-1516

「社会を明るくする運動」

~青少年や高齢者を取り巻く犯罪(闇バイト・特殊詐欺)の現状~

7月18日(金曜日)

19時~20時

「大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル見学」

~災害時に必要な一連の行動をツアー形式で体験学習~

7月26日(土曜日)

9時~12時

交通費実費

「練り切り和菓子作り」

 

~朝顔と向日葵の本格的上生菓子を2個作ります~

7月27日(日曜日)

13時30分~15時30分

「江崎記念館見学」

~江崎グリコ株式会社の商品の歴史や楽しい玩具がいっぱいの資料館を見学~

7月31日(木曜日)

10時~13時

交通費実費

このページの先頭へ戻る

北千里地区公民館

住所:古江台3-8-1 電話:6834-2921 ファックス:6155-8278

「楽しい体操」

~毎月恒例楽しい体操~

7月5日(土曜日)

10時30分~11時30分

「助産師さんと産後ママヨガwithベビー」

~産後ママ対象親子ヨガ~

7月7日(月曜日)

10時30分~12時

「おとなのための絵本の散歩道」

~読み手 青山台文庫~

7月11日(金曜日)

14時~15時30分

「親子でリトミック」

~ピアノに合わせてリトミック~

7月17日(木曜日)

10時30分~11時30分

「健康体操」

 

~毎月恒例健康体操~

7月18日(金曜日)

10時30分~11時30分

「シニアのためのお役立ち講座」

~認知症について《認知症は予防できる?》~

7月20日(日曜日)

14時~15時30分

このページの先頭へ戻る

西山田地区公民館

住所:山田西2-5-1 電話/ファックス:6876-9933

「人権啓発講座講演会 楽しく生きる」

~『平和に、自由に、感謝とともに』講演会~

7月6日(日曜日)

14時~16時

「さあ、開こう!歌の扉」

~楽しく歌いましょう~

7月9日(水曜日)

14時~15時30分

「朝の切り抜きカフェ」

~新聞の切り抜きを持ち寄り話す~

7月10日(木曜日)

10時30分~11時30分

「ほんのひろば」

~絵本の読み聞かせと工作~

7月12日(土曜日)

14時~15時30分

「メダカのお話と育て方」

7月13日(日曜日)

10時30分~12時

「保護司によるなんでも相談会」

7月13日(日曜日)

10時30分~12時

「英語を楽しみましょう」

7月19日(土曜日)

 初級コース:10時~10時50分

 上級コース:11時10分~12時

「夏休み自習室」

7月20日(日曜日)から31日(木曜日)のうち9日間実施予定

10時30分~16時30分

「セミの羽化の観察」

~セミの羽化を勉強し観察をする~

7月25日(金曜日)

19時~21時

公民館での学習後に千里緑地へ

「漢字で読み解く萬葉集」

7月26日(土曜日)

10時30分~12時

「クラシックセミナー 土曜の午後の名曲喫茶」

 

~名曲クイズに挑戦~

7月26日(土曜日)

14時~16時30分

「陶器の風鈴に絵を描こう」

7月28日(月曜日)

13時30分~15時30分

このページの先頭へ戻る

東山田地区公民館

住所:新芦屋上32-1 電話/ファックス:6876-9901

「人形劇を楽しもう」

 

~人形劇、歌など~

7月19日(土曜日)

13時30分~14時30分

「夏休みおもしろ科学実験」

~自由研究 光の実験~

7月26日(土曜日)

10時30分~12時

このページの先頭へ戻る

片山地区公民館

住所:朝日が丘町15-1 電話/ファックス:6387-4397

「えいごであそぼう」

7月9日(水曜日)

13時45分~15時

「手編みのスマホケース作り」

連続講座

7月10日(木曜日)、31日(木曜日)

13時30分~15時30分

「特殊詐欺防止講座②」

~詐欺などにあわないために~

7月17日(木曜日)

14時~15時

「美と健康のコアトレーニング③」

7月18日(金曜日)

13時30分~15時30分

「スーパーで揃う薬膳食」

~漢方を学ぶ~

7月23日(水曜日)

13時30分~15時30分

「今日から使える手話②」

~お店で使える手話~

7月25日(金曜日)

13時30分~15時30分

「ギターを弾こうよ①」

 

~ギター演奏を学ぶ~

7月26日(土曜日)

13時30分~15時30分

「社会を明るくする運動」

~講演会~

7月30日(水曜日)

19時30分~21時

このページの先頭へ戻る

江坂大池地区公民館

住所:江坂町3-63-6 電話/ファックス:6385-8997

「子育て講座」

 

~産後ママヨガwithベビー~

7月4日(金曜日)

10時30分~12時

「教養講座」

~片付けと介護と防災を考えるセミナー~

7月5日(土曜日)

13時30分~14時45分

「ウォーキング講座」

 

~暑さに体を慣らしてゆきましょう~

7月6日(日曜日)、13日(日曜日)

8時~9時30分

服部緑地へ

「女性講座」

~浴衣の基本着付けと帯結び~

7月12日(土曜日)

13時30分~15時30分

このページの先頭へ戻る

東佐井寺地区公民館

住所:五月が丘西5-1 電話/ファックス:6330-4063

このページの先頭へ戻る

北山田地区公民館

住所:山田東4-43-20 電話/ファックス:6876-8303

「脳と体のエクササイズ」

~認知症予防~

7月9日(水曜日)

14時~15時

「にこにこカフェ」

~どなたでも参加できるカフェ~

7月10日(木曜日)

13時30分~16時

「吹田市の下水道を学ぶ」

 

~下水道の役割と仕組みについて~

7月11日(金曜日)

10時30分~12時

「チーズセミナー入門編」

~奥深いチーズの世界を楽しみたい方へ~

7月30日(水曜日)

14時~15時30分

このページの先頭へ戻る

佐井寺地区公民館

住所:佐井寺南が丘1-1 電話/ファックス:6389-8434

「骨粗鬆症予防教室」

 

~健康な骨を保つための生活について~

7月2日(水曜日)

10時30分~12時

「セルフ姿勢改善ストレッチ7」

~呼吸とココロを整える~

7月11日(金曜日)

10時30分~12時

このページの先頭へ戻る

千里新田地区公民館

住所:千里山西6-30-41 電話/ファックス:6389-8452

「社会を明るくする運動」

~大切な命についておしゃべりしよう~

7月12日(土曜日)

10時30分~12時

「ポーセラーツ講座」

 

~オリジナルのお皿を作ろう~

7月19日(土曜日)

10時30分~12時

「人権カフェ講座」

~アイヌ民族の文化を学ぼう~

7月26日(土曜日)

10時30分~12時

このページの先頭へ戻る

山五地区公民館

住所:山田南45-13 電話/ファックス:6876-8306

「歌ごえ広場」

~懐かしのメロディーをピアノ伴奏に合わせて唄います~

7月12日(土曜日)

13時30分~15時15分

「教えて福祉用具や住宅改修」

 

~実際に福祉用具を見て触れながらお話を聞きます~

7月16日(水曜日)

13時30分~14時45分

「陶芸」

~手回しろくろを用いて粘土で好きな食器などを作ります~

7月28日(月曜日)

13時30分~15時

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

地域教育部 まなびの支援課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番415-1号
電話番号:
【庶務】06-6155-8243
【公民館】06-6155-8257
【生涯学習推進本部事業】 06-6155-8264
ファクス番号:06-6155-8876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)