教育センター沿革
ページ番号1035980 更新日 2024年9月26日
- 昭和32年7月
- 吹田第1小学校内に吹田市立教育研究所発足 同校校長磯部秀夫氏が初代所長 専任所員として山本正和氏が就任
- 昭和33年3月
- 研究紀要第1号「学力調査」刊行
- 昭和33年
- 教育相談を開設
- 昭和36年5月
- 全国教育研究所連盟に加盟
- 昭和37年1月
- 吹田市教育会館(千里山東)へ移転
- 昭和39年3月
- 吹田市教育研究所条例制定
- 昭和42年3月
- 大阪府教育研究所連盟に加盟
- 昭和55年
- 箱庭療法を導入 相談医を委託
- 昭和56年4月
- 「吹田市総合計画・基本計画」策定
- 昭和56年9月
- 教育講演会を開催
- 昭和57年4月
- 北千里小学校に分室を設置
- 昭和58年
- 視聴覚機器の整備拡充を実施 婦人会館との複合施設の基本構想を策定
- 昭和58年2月
- 電話教育相談開設
- 昭和61年5月
- 新施設起工式(市民会館大ホール跡)
- 昭和62年3月
- 吹田市立教育センター条例制定
- 昭和62年5月
- 新施設竣工式
- 昭和62年6月
- 吹田市立教育センター新発足 東谷勝司所長 他所員6名 教育相談員4名
- 平成4年4月
- 学生訪問相談事業開始
- 平成4年7月
- 「光の森」自主活動開始
- 平成7年1月
- いじめの悩み電話相談開始 いじめのなやみ相談室の開設
- 平成8年6月
- 出張教育相談開始(児童会館・児童センター)
- 平成8年7月
- 出張教育相談開始(中学校2校)
- 平成10年4月
- 出張教育相談拡充(中学校17校、小学校1校)
- 平成13年4月
- 「光の森」活動日 週5日に拡充
- 平成14年4月
- 初任者研修所管
- 平成15年4月
- 10年経験者研修所管
- 平成16年3月
- 吹田市教育情報通信ネットワーク(SATUKIネット)サーバー設置稼働
- 平成18年4月
- 全18中学校へ府派遣スクールカウンセラーを配置 29小学校(全中学校ブロック)に出張教育相談を拡充
- 平成19年8月
- 「吹田市教育研究大会」を実施(開始)
- 平成20年4月
- 「学びの森」活動開始
- 平成21年4月
- 全35小学校に出張教育相談を拡充
- 平成24年4月
- 管理職研修事業 校内研修事業 研究学校事業 研究団体支援事業 学校等支援者ボランティアネットワーク事業を所管
- 令和2年4月
- 中核市移行に伴い、大阪府より研修権の移譲
- 令和2年11月
- GIGAスクール構想による児童・生徒一人一台端末の導入
- 令和5年1月
- 新SATSUKIネット構築
- 令和6年4月
-
教育センター移転。(吹田市総合防災センター内)
「光の森」「学びの森」は「教育支援教室」に統合、教育センター内に移転。
出張教育相談回数拡充、府スクールカウンセラー全小学校年間12回に拡充。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 教育センター
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 9階)
電話番号:
【代表】06-6170-1575
【教育相談】06-6170-1579
【いじめのなやみ相談】06-6170-1582
ファクス番号:06-6170-1585
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。