過去の年度 紀要 研究報告書
ページ番号1003482 更新日 2023年9月29日
紀要114号 令和元年度研究報告書
-
目次(令和元年度) (PDF 160.2KB)
-
はじめに(令和元年度) (PDF 123.3KB)
-
1 発達理解研究グループ(令和元年度) (PDF 1.2MB)
-
2 ICT活用研究グループ(令和元年度) (PDF 3.1MB)
-
3 英語教育研究グループ(令和元年度) (PDF 1.6MB)
-
4 道徳教育研究グループ(令和元年度) (PDF 544.7KB)
-
5 授業づくり研究グループ(令和元年度) (PDF 1.7MB)
-
6 不登校対応研究グループ(令和元年度) (PDF 1.2MB)
-
7 健康・安全研究グループ(令和元年度) (PDF 3.3MB)
-
8 不登校児童・生徒支援事業(令和元年度) (PDF 307.5KB)
紀要113号 平成30年度研究報告書
-
目次(平成30年度) (PDF 157.3KB)
-
はじめに(平成30年度) (PDF 141.9KB)
-
1 発達理解研究グループ(平成30年度) (zip 881.0KB)
-
2 ICT活用研究グループ(平成30年度) (zip 1.2MB)
-
3 英語教育研究グループ(平成30年度) (zip 1.4MB)
-
4 道徳教育研究グループ(平成30年度) (zip 1.5MB)
-
5 授業づくり研究グループ(平成30年度) (zip 2.4MB)
-
6 不登校対応研究グループ(平成30年度) (zip 1.1MB)
-
7 健康・安全研究グループ(平成30年度) (zip 559.6KB)
-
8 不登校児童・生徒支援事業(平成30年度) (zip 262.5KB)
紀要112号 平成29年度研究報告書
目次
はじめに
- 発達理解研究グループ
- ICT活用研究グループ
- 英語教育研究グループ
- 道徳教育研究グループ
- 校内研修活性化グループ
- 不登校対応研究グループ
- 不登校児童・生徒支援事業
紀要111号 平成28年度研究報告書
-
目次(平成28年度) (PDF 122.3KB)
-
はじめに(平成28年度) (PDF 130.0KB)
-
1 発達理解研究グループ(平成28年度) (PDF 734.4KB)
-
2 ICT活用研究グループ(平成28年度) (PDF 557.4KB)
-
2 ICT活用研究グループ 別紙(平成28年度) (PDF 329.8KB)
-
3 英語教育研究グループ(平成28年度) (PDF 380.9KB)
-
4 道徳教育研究グループ(平成28年度) (PDF 765.2KB)
-
5 校内研修活性化グループ(平成28年度) (PDF 571.5KB)
-
6 不登校対応研究グループ(平成28年度) (PDF 359.4KB)
-
6 不登校対応研究グループ 別紙(平成28年度) (PDF 497.9KB)
-
7 不登校児童・生徒支援事業(平成28年度) (PDF 294.0KB)
紀要110号 平成27年度研究報告書
-
1 はじめに(平成27年度) (PDF 139.4KB)
-
2 発達理解(1)(平成27年度) (PDF 1.0MB)
-
3 発達理解(2)(平成27年度) (PDF 492.9KB)
-
4 発達理解(3)(平成27年度) (PDF 622.0KB)
-
5 発達理解(4)(平成27年度) (PDF 82.3KB)
-
6 ICT活用(平成27年度) (PDF 737.9KB)
紀要109号 平成26年度研究報告書
-
目次(平成26年度) (PDF 162.3KB)
-
はじめに(平成26年度) (PDF 143.7KB)
-
1 発達理解研究グループ(平成26年度) (PDF 880.9KB)
1年からはじめる学習支援 -
2 ICT活用研究グループ(平成26年度) (PDF 619.4KB)
タブレットを活用した協調型・双方向の授業づくり -
3 幼小中一貫カリキュラム研究グループ(平成26年度) (PDF 664.0KB)
幼小中一貫カリキュラム -
4 不登校児童・生徒支援事業について(平成26年度) (PDF 279.0KB)
紀要108号 平成25年度研究報告書
-
目次・はじめに・奥付(平成25年度) (PDF 249.0KB)
-
1 発達理解研究グループ(平成25年度) (PDF 1.3MB)
わり算につまずいている子どもをどのように支援するか
- 2 Enjoy English 小中一貫教育をとおして 英語教育研究グループ
-
3 理科教育研究グループ(平成25年度) (PDF 821.9KB)
理科ややっぱり観察・実験! 小中一貫教育をとおして -
4 学校組織マネジメント研究グループ(平成25年度) (PDF 417.9KB)
組織力を高める学校体制づくり 組織的な学校間連係・首席と学校組織マネジメント
- 5 “一食作れる吹田っ子”をめざして 家庭科での実践 食育研究グループ
-
6 道徳教育研究グループ(平成25年度) (PDF 146.6KB)
各学校の道徳教育の推進をはかる 道徳の時間を充実させるために -
7 不登校児童・生徒支援事業について(平成25年度) (PDF 316.5KB)
紀要107号 平成24年度研究報告書
-
目次・はじめに・奥付 (PDF 189.4KB)
-
1 発達発達理解研究グループ(平成24年度) (PDF 985.4KB)
わり算につまずいている子どもをどのように支援するか -
2 英語教育研究グループ(平成24年度) (PDF 1.3MB)
Enjoy English 小中一貫教育をとおして -
3 理科教育研究グループ(平成24年度) (PDF 516.7KB)
わかりやすい授業づくりをめざして -
4 子ども支援研究グループ(平成24年度) (PDF 318.1KB)
こんなことありませんか? 子どものサインを見逃さない -
5 学校組織マネジメントグループ(平成24年度) (PDF 409.3KB)
組織力を高める学校体制づくり -
6 食育研究グループ(平成24年度) (PDF 315.4KB)
“一食作れる吹田っ子”をめざして 家庭科での実践 -
7 道徳教育研究グループ(平成24年度) (PDF 1.1MB)
各学校の道徳教育の推進をはかる! -
8 不登校生徒支援事業(平成24年度) (PDF 213.8KB)
-
資料 センター便り特別号 (PDF 1.1MB)
紀要106号 平成23年度研究報告書
目次・はじめに・奥付
- やってみよう!ICTを活用した授業
情報教育・ICT活用研究グループ - わり算につまずいている子どもをどのように支援するか?
「ちょこプリ」わり算につまずいている子どもたちのためのプリント集
発達理解研究グループ - 担任が行う小学校英語活動授業の研究
小学校英語研究グループ - 「理科はやっぱり観察・実験!」
理科教育研究グループ - 子ども支援のあり方を考える
子ども支援研究グループ - 不登校児童・生徒支援事業について
資料 センター便り特別号
紀要105号 平成22年度研究報告書
-
目次・はじめに・奥付 (PDF 176.9KB)
-
1 情報教育・ICT活用研究グループ(平成22年度) (PDF 1.3MB)
やってみよう!ICTを活用した授業 -
2 発達理解研究グループ(平成22年度) (PDF 208.9KB)
わり算における誤り分析 -
3 小学校英語研究グループ(平成22年度) (PDF 1.5MB)
担任が行う小学校英語活動授業の研究 -
4 学校組織マネジメント研究グループ(平成22年度) (PDF 304.4KB)
学校の組織力を高める学校づくり -
5 授業活性化研究グループ(平成22年度) (PDF 3.7MB)
校内授業研究の活性化により授業力向上を図る -
6 不登校児童・生徒支援事業について(平成22年度) (PDF 207.1KB)
紀要104号 平成21年度研究報告書
-
目次・はじめに・奥付(平成21年度) (PDF 183.3KB)
-
1 情報教育研究グループ(平成21年度) (PDF 473.1KB)
もうここまで来ている情報教育 -
2 発達理解研究グループ(平成21年度) (PDF 3.1MB)
発達理解研究 -
3 小学校英語研究グループ(平成21年度) (PDF 1.4MB)
担任が行う、英語教材を活用した小学校英語授業の研究 -
4 学校組織マネジメント研究グループ(平成21年度) (PDF 487.3KB)
学校組織マネジメントを活かした学校づくり -
5 授業活性化研究グループ(平成21年度) (PDF 2.2MB)
校内授業研究の活性化により授業力向上を図る! -
6 不登校児童・生徒支援事業について(平成21年度) (PDF 230.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 教育センター
〒564-0072 大阪府吹田市出口町2番1号
電話番号:06-6388-1455
【教育相談】06-6384-4488
【いじめのなやみ相談】06-6337-5411
ファクス番号:06-6337-5412
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。