市立小・中学校における今後の教育活動
ページ番号1003797 更新日 2023年3月24日
- 4月1日(土曜)以降の教育活動について(令和5年3月24日更新)
- 1月10日(火曜)以降の教育活動について(令和5年1月10日更新)
- 10月13日(木曜)以降の教育活動について(令和4年10月13日更新)
- 夏季休業日における教育活動について(令和4年7月19日更新)
- 5月23日(月曜)以降の教育活動について(令和4年5月23日更新)
- 4月25日(月曜)から5月22日(日曜)までの教育活動について(令和4年4月26日更新)
- 4月11日(月曜)から4月24日(日曜)までの教育活動について(令和4年4月8日更新)
- 3月22日(火曜)から4月10日(日曜)までの教育活動について(令和4年3月23日更新)
4月1日(土曜)以降の教育活動について(令和5年3月24日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては4月1日(土曜)から5月7日(日曜)までの期間、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 児童・生徒及び教職員にマスクの着用を求めないことを基本とします。児童・生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることのないよう市立小中学校へ通知しています。マスクの着脱がいじめや差別につながらないよう学校と連携し対応してまいります。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習、課外クラブ・部活動については、基本的な感染防止対策を徹底したうえで実施します。
- 給食及び昼食については、手指衛生、座席配置の工夫、適切な換気の確保等、基本的な感染対策を実施します。黙食の必要はありません。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校をお控えください。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
- 自費検査で陽性が確認された場合や、先に陽性となった家族からの感染が明らかな場合でも、必ず学校へ連絡をお願いいたします
1月10日(火曜)以降の教育活動について(令和5年1月10日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては1月10日(火曜)から今後対応を変更するまでの期間、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習については、基本的な感染防止対策を徹底したうえで実施します。但し、各学校における感染状況によっては、中止・延期の対応をすることがあります。
- 課外クラブ・部活動については、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。
- 給食及び昼食については、手指衛生、座席配置の工夫、適切な換気の確保等、基本的な感染対策を実施し、その上で大声は控え、おおむね15分を超えない短時間の会話は可能とします。
- 運動時(体育の授業、休み時間(屋外)、課外クラブ・部活動)や登下校時においては、マスクを外すことを基本とします。マスクを外す場合には周囲と十分な距離を確保するよう指導します。基本的な感染対策の一つとして、マスクの着用が推奨されていますが、学校では、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童・生徒がいます。児童・生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることのないよう市立小中学校へ通知しています。マスクの着脱がいじめや差別につながらないよう学校と連携し対応してまいります。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校をお控えください。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
- 自費検査で陽性が確認された場合や、先に陽性となった家族からの感染が明らかな場合でも、必ず学校へ連絡をお願いいたします。そのうえで、オンライン診療等を活用し、医師の診断を受けてください。医師の診断結果についても、学校へ報告をお願いいたします。
10月13日(木曜)以降の教育活動について(令和4年10月13日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては10月13日(木曜)から今後対応を変更するまでの期間、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習については、基本的な感染防止対策を徹底したうえで実施します。但し、各学校における感染状況によっては、中止・延期の対応をすることがあります。
- 課外クラブ・部活動については、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。
- 給食は黙飲・黙食を徹底のうえ、通常どおり提供します。
- 運動時(体育の授業、休み時間(屋外)、課外クラブ・部活動)や登下校時においては、熱中症への対応を優先しマスクを外すことを基本とします。マスクを外す場合には会話を控え、なおかつ周囲と十分な距離を確保するよう指導します。不織布マスクの着用にご協力をお願いいたします。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校をお控えください。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
- 自費検査で陽性が確認された場合や、先に陽性となった家族からの感染が明らかな場合でも、必ず学校へ連絡をお願いいたします。そのうえで、オンライン診療等を活用し、医師の診断を受けてください。医師の診断結果についても、学校へ報告をお願いいたします。
夏季休業日における教育活動について(令和4年7月19日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては夏季休業日、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、今後感染拡大が見込まれるため、これらの対応を変更する場合があり、引き続き、状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。
趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
- 課外クラブ・部活動及び登下校等(部活動時の移動を含む)においては、熱中症対策を優先しマスクは外すことを基本とします。マスクを外す場合には会話を控え、なおかつ周囲と十分な距離を確保するよう指導します。
- 課外クラブ・部活動については、感染防止対策を徹底したうえで、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。
ご家庭におかれましても、あらためて以下のご対応をお願いいたします。
- 夏季休業日におきましても、感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)をお願いいたします。
- 家族や本人に新型コロナウイルス感染者が確認された場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
- 課外クラブ・部活動等に参加する場合は、お子様の心身の状況に合わせて、無理なく参加させるとともに、事前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで参加させてください。
また、家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を受けることとなった場合は、学校に連絡をしたうえで、参加は控えてください。なお、家族の方が風邪症状の場合でも、お子様の参加を見合わせてください。 - 登下校時や移動の際は、密集を避けるよう促してください。
5月23日(月曜)以降の教育活動について(令和4年5月23日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては5月23日(月曜)から今後対応を変更するまでの期間、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
- 運動時(体育の授業、休み時間(屋外)、課外クラブ・部活動)や登下校時においては、熱中症等への対応を優先し、マスクを外す場合には周囲と十分な距離を確保するよう指導します。不織布マスクの着用にご協力お願いいたします。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
- 課外クラブ・部活動については、感染防止対策を徹底したうえで、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。特に、熱中症等への対応を優先し、マスクを外す場合には周囲と十分な距離を確保するよう指導します。
- 給食は黙飲・黙食を徹底のうえ、通常どおり提供します。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いいたします。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
4月25日(月曜)から5月22日(日曜)までの教育活動について(令和4年4月26日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては4月25日(月曜)から5月22日(日曜)の期間、下記のとおりの対応といたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
- 運動時、登下校時、休み時間においては、熱中症等への対応を優先し、マスクを外す場合には周囲と十分な距離を確保するよう指導します。その他校内において、昼食時、運動時以外は、児童・生徒・教職員のマスクの着用を徹底します。不織布マスクの着用にご協力お願いいたします。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
- 課外クラブ・部活動については、感染防止対策を徹底したうえで、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。特に、熱中症等への対応を優先し、マスクを外す場合には周囲と十分な距離を確保するよう指導します。
- 給食は黙飲・黙食を徹底のうえ、通常どおり提供します。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いいたします。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
4月11日(月曜)から4月24日(日曜)までの教育活動について(令和4年4月8日更新)
平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、本市におきましては4月11日(月曜)から4月24日(日曜)の期間、下記のとおり対応をとったうえで、教育活動を継続いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
- 児童・生徒・教職員のマスク着用を徹底し、マスクを外す場合には周囲と十分距離を確保するよう指導します。不織布マスクの着用にご協力をお願いいたします。
- 授業、学校行事、宿泊行事、校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
- 課外クラブ・部活動については、感染防止対策を徹底したうえで、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。
- 給食は黙飲・黙食を徹底のうえ、通常どおり提供します。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
- 登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いいたします。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
- 家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
3月22日(火曜)から4月10日(日曜)までの教育活動について(令和4年3月23日更新)
大阪府内における新型コロナウイルスの感染状況や同府を対象としたまん延防止等重点措置の解除、本市新型コロナウイルス感染症等対策本部会議の内容等を踏まえ、3月22日(火曜)から4月10日(日曜)までの間において、下記のとおり対応をとったうえで、教育活動を継続いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。引き続き状況の変化及び、提供できる情報が入った場合はお知らせいたします。趣旨をご理解のうえ、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
- 児童・生徒・教職員のマスク着用を徹底し、マスクを外す場合には周囲と十分距離を確保するよう指導します。不織布マスクの着用にご協力をお願いいたします。
- 学校行事については、感染リスクの高い活動を避け、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
- 課外クラブ・部活動については、活動場所の換気の徹底などの対策を講じたうえで、感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。
ご家庭におかれましても、改めて以下のご対応をお願いいたします。
- 春季休業期間中におきましても、お子様の感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)の徹底をお願いします。
- 課外クラブ、部活動等に参加する場合は、お子様の心身の状況に合わせて、無理なく参加させるとともに、登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
- 登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
- 家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いいたします。
- 春季休業等の長期休業期間におきましても、家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することとなった場合や陽性となった場合、また、本人が風邪症状等の体調不良となった場合は、速やかに学校(4月1日以降は進学先)に連絡をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 学校教育室
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番415号 (吹田さんくす3番館4階)
電話番号:
【人権・支援・生徒指導】 06-6155-8192
【教育振興・教育課程】 06-6155-8207
【経理】06-6155-8229
ファクス番号:06-6155-8872
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。