令和6年度 吹田市子育てサポータースキルアップ講座を開催しました
ページ番号1036848 更新日 2025年3月24日
場所
吹田市立保健センター 3階研修室
(所在地:吹田市出口町19-2)
日時・内容
2024年9月30日(月曜日)
午前10時~11時45分
講師・タイトル
大嶋華奈 助産師 「今どきの子育て」
野々垣直美 臨床心理士 「子どもの発達について」
参加人数
15名
子育てサポータースキルアップ講座の様子
大嶋華奈助産師「今どきの子育て」
助産師として活動する中で、子育て方法が、一昔前と今では変化していることを教えていただきました。
「授乳中の赤ちゃんの入浴後の水分補給が昔は白湯であったのが、今は母乳かミルクでよいとされている等、昔と今を比較しながら、今の知識をアップデートすることが大切です。また、現在は利便性に優れたアプリなどがある一方で、インターネットやSNS上の間違った情報にとらわれやすくなっていることには注意が必要で、すぐに否定するのではなく、まずは親の思いを受け止め、正しい情報を伝えていってください。」と話されていました。
参加者からは、「普段の活動で、こうした方がいいのではないかと思っていたこともあったが、今日の話で納得できた」「昭和、平成、令和と子育ても変わっていっていることがよくわかり、どんどん今の知識をアップデートしなければと感じた」等の感想をいただきました。
野々垣直美臨床心理士 「子どもの発達について」
乳幼児の発達相談に従事している心理士の目線から、子育てをする中で健やかな成長・発達のために大切にしてほしいことをお話しいただきました。
「赤ちゃんには生まれながらにもっている能力があり、発達にも一定の順序が決まっているため、周囲の大人が子どもの発達の順序を壊してしまわないように正しい発達を促す関わりを心がけることが大切です。また、個人差はあるが運動や言葉の発達は相互に関わりあっているため、総合的に判断する必要があります。子どもの発達に悩む親には、安易に大丈夫と言うのではなく、発達の専門家へ相談するように勧めてください。」と話されていました。
参加者からは、「発達が気になるなら健診や専門家への相談を勧めたいと改めて感じた。」等の感想をいただきました。
交流会
子育てサポーターの方々からは、地域で活動していることを紹介しあうと共に、やりがいや普段感じていることなどを語ってもらいました。参加者同士で地域のために活躍したいという強い思いを確認しあうなど大変盛り上がりました。


このページに関するお問い合わせ
児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)
電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224
ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。