たまぴよテラス
ページ番号1026624 更新日 2025年3月10日
ミニ講座を聞き、不安や悩み等のもやもやした気持ちを出し合い、みんなで自由に語りあいます。
参加者からは、「悩んでいるのは自分だけではなかった」「話すだけで社会とのつながりが感じられ、心がすっきりした。」などのお声をいただいています。
スタッフや子育てサポーターがそっと気持ちに寄りそってくれる時間はお母さんのパワーになります。子育てサポーターはお子さんの見守りもします。ほっと安らげるスペースとして活用ください。
テーマ
- カモミール(育児不安):どうやって育児をしたらいいかがわからない方、ほかのママさんと育児の情報を共有したい方、育児の相談相手がいない方、自分の育児に自信がもてない方
- ミント(メンタルヘルス):うつうつしがちで育児にやる気が出ない方、子育て中イライラして困っている方、つらいときにどうしたらいいかわからない方、心療内科の受診をされている方やこれから受診を考えている方
- ラベンダー(ワンオペ):日中一人で育児をしている方、パパに育児を手伝ってほしいけれどうまくいかない方
- ローズマリー(不妊・不育):不妊治療をされた方、流産の経験を経て妊娠・出産された方
- ベルガモット(高齢妊娠・出産):35歳以上で初産され、同年代の友達が欲しい方、高齢妊娠・出産によるリスクについて知りたい・相談したい方
※同一テーマの参加はお1人様1回までとさせていただきます。
対象
不安や悩みのある吹田市在住の妊婦さん、出産後1年未満の産婦さんとその赤ちゃん
内容
- ミニ講座(テーマは毎月変わります)
- テーマに沿った内容についての交流会
- 助産師による育児や体調等の相談
時間・申し込み期間・日程・テーマ
- 時間は全日13時15分~15時00分です。
- 申し込み期間は毎月1日~開催日の1週間前までとなっています。
保健センター(出口町19-2)
- ラベンダー(ワンオペ育児)
令和7年4月28日(月曜)、令和7年9月22日(月曜)、
令和7年11月17日(月曜)
- カモミール(育児不安)
令和7年5月26日(月曜)、令和7年7月28日(月曜)、
令和7年10月27日(月曜)、令和8年3月23日(月曜)
- ミント(メンタルヘルス)
令和7年8月25日(月曜)、令和8年2月16日(月曜)
- ベルガモット(高齢妊娠・出産)
令和7年6月23日(月曜)、令和7年12月22日(月曜)
- ローズマリー(不妊・不育)
令和8年1月26日(月曜)
保健センター南千里分館(津雲台1-2-1 千里ニュータウンプラザ4階)
- ラベンダー(ワンオペ育児)
令和7年7月14日(月曜)、令和7年12月8日(月曜)、
令和8年2月9日(火曜)
- カモミール(育児不安)
令和7年4月21日(月曜)、令和7年8月1日(金曜)、
令和7年11月25日(火曜)、令和8年1月19日(月曜)
- ミント(メンタルヘルス)
令和7年5月19日(月曜)、令和7年10月20日(月曜)
- ベルガモット(高齢妊娠・出産)
令和7年9月29日(月曜)、令和8年3月30日(月曜)
- ローズマリー(不妊・不育)
令和7年6月30日(月曜)
タイムスケジュール
- 13時15分~13時30分 受付、希望者は身体計測
- 13時30分~14時30分 講師によるミニ講座とテーマに沿った交流会
- 14時30分~15時00分 個別相談
定員
10組(先着順)
持ち物
赤ちゃんと参加される方のみ
- バスタオル(赤ちゃんを寝かせるため)
- オムツ
- おしりふき
- ミルク等授乳に必要な物(お湯の準備はありません。必要な方はご持参ください。)
申込み
吹田市電子申込システムよりお申込みください。
検索キーワード「たまぴよ」で検索
- ※申込み期間を過ぎていても、電話受付可能な場合がありますので、気軽にお電話ください。
注意事項
- 妊婦さんは安定期(妊娠20週)以降の参加をおすすめしています。
- 感染症の疑いのある方は参加できません。
- 午前11時以降で、特別警報・暴風警報・大雪警報のいずれかが発表されている時は開催を中止します。また、上記の警報発表時以外でも当日の気象状況によって開催を中止することがあります。
※中止を決定した際には、ホームページに掲載します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)
電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224
ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。