離乳食のつくり方
ページ番号1015524 更新日 2025年3月31日
離乳食のすすめ方に関するテキストと、つくり方に関する動画をアップしています。
離乳食づくりの参考にしてください。
離乳食Q&A
離乳食に関するQ&Aは次のリンクをご覧ください。
テキスト
初期(5・6か月頃)






中期(7・8か月頃)


後期(9~11か月頃)


完了期(12~18か月頃)


フリージング(冷凍)について
毎回少量の離乳食を、すりおろしたり、裏ごししたり調理するのは大変です。
まとめて作ったものを1回分ずつ小分けし、冷凍保存しておくと便利です。
ポイント
- 1回分ずつ冷凍する。
製氷皿・小分け容器・ラップを使用して1回分ずつ冷凍しましょう。 - 1週間を目安に使い切る。
フリージングしたものは、冷蔵よりも長持ちしますが劣化は進みます。
早めに使うようにしましょう。 - 食べるときは必ず加熱する。
電子レンジや鍋を使い、必ず加熱し、自然解凍のまま与えないようにしましょう。 - 解凍したものは再び冷凍しない。
一度解凍したものは食材の味が落ち、品質が悪くなるため再冷凍はやめましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)
電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224
ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。