介護現場でのハラスメント防止
ページ番号1033045 更新日 2024年3月1日
なくそう!介護現場でのハラスメント
利用者・介護職員のお互いが相手を尊重する関係を目指しましょう
近年、人権を尊重することの重要性が社会的に高まるなか、介護現場でも利用者・介護職員のお互いが、相手を尊重することが求められています。
しかし、介護現場において、虐待問題とともに介護職員に対する利用者やご家族等からのハラスメント(嫌がらせ・いじめ)が問題になっています。
サービスを継続して円滑に利用するため、ハラスメント防止にご協力をご理解をお願いします。
ハラスメント行為の例
体をたたく
- 業務以外のことを要求する
- 大声を出す
- 必要もなく体を触る
相手が脅威、不快だと感じれば、それはハラスメントです。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉指導監査室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 319番窓口)
電話番号:
【社会福祉法人・児童福祉施設】 06-6105-8006
【障がい事業者】 06-6105-8007
【介護事業者・施設担当(ケアハウス・有料老人ホーム含む)】 06-6105-8009
【介護事業者・居宅サービス担当】 06-6155-4668
【介護事業者・地域密着型サービス担当 】 06-6155-4667
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。