吹田市精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム専門部会

ページ番号1016840 更新日 2022年9月21日

設置時期

令和3年7月7日

目的

精神障がい者が地域の一員として、安心して自分らしい暮らしができるよう保健・医療・福祉・社会参加(就労)・住まい・地域の助け合い・教育が包括的に確保された「精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム」の支援体制の構築に向けた協議を行います。

協議・検討内容

  1. 国が示す「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業」の項目の推進及び進捗状況の把握、評価
  2. 精神科病院の入院患者等の地域移行に向けた検討
  3. 関係機関相互の情報共有
  4. その他、精神障がい者の保健・医療・福祉等の充実のために必要と認められる事項の検討

構成

  1. 当事者及び家族
  2. 障がい福祉サービス事業者
  3. 福祉関係団体
  4. 就労支援関係者
  5. 学校関係者
  6. 医療関係者
  7. 警察及び消防
  8. 行政機関

実施方法

  • 本専門部会は、(1)本会議(2)事務局会議(3)ワーキング会議の3つで構成されています。
  • 保健・医療・福祉分野における一層の連携強化を実現するため、事務局は福祉部障がい福祉室と健康医療部地域保健課による共同実施とします。

要領等

吹田市精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム専門部会実施要領※調整中

開催結果

吹田市精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム専門部会議事録※調整中

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階 115・116番窓口)
電話番号:
【給付(手帳交付・手当等):116番】 06-6384-1347
【給付(障がい者医療・自立支援医療):116番】 06-6384-1347
【庶務:116番】 06-6170-4816
【基幹相談・介護給付費等支給決定:115番】 06-6384-1348
【支給管理:115番】 06-6384-1346
【計画:115番】 06-6384-1349
ファクス番号:06-6385-1031
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)