2024(令和6)年社会保障・人口問題基本調査 第9回世帯動態調査への御協力をお願いします
ページ番号1027922 更新日 2024年6月25日
厚生労働省の研究機関である国立社会保障・人口問題研究所では、人口・社会保障の実態把握のため、5つの全国標本調査を毎年1調査ずつ実施しています。本年は世帯動態調査を実施しますので、御協力いただきますようお願いします。
世帯動態調査の目的と意義
この調査は、各世帯がどのように形成され、変化したかという世帯変動の実態と要因を明らかにするとともに、時系列に精緻なデータを蓄積することによって、世帯推計の精度を高めるための基礎データを収集するために実施するものです。
調査対象
令和6年国民生活基礎調査区から無作為に抽出された600地区(吹田市内は1地区、約80世帯)内のすべての世帯主及び世帯員
※国民生活基礎調査「所得票」の回答対象となった地域は、当調査は対象外となります。
調査事項
- 世帯の属性と変化に関する事項
- ライフコース・イベントと世帯内地位の変化
- 親の基本属性と居住関係
- 子の基本属性と居住関係
調査方法
調査員が訪問し、調査票及びオンライン回答に必要な書類を配布します。調査票が配布された世帯は以下のいずれかの方法により回答をお願いします。
1.調査票(紙)による回答
調査票に記入し、後日、調査員へ提出してください。
2.インターネットによる回答
政府統計共同利用システムにより回答してください。
※上記による回答が困難な世帯については、郵送による調査票の提出を依頼する場合があります
調査スケジュール
調査基準日
令和6年7月1日(月曜日)
調査スケジュール
- 6月下旬頃~
調査員が各世帯へ調査票(世帯票)を配布します。
- 7月1日(月曜日)~
記入した調査票を調査員へ提出するか、インターネットにより回答してください。
調査結果
国立社会保障・人口問題研究所による集計を経て、2025年6月頃に公表される予定です。
統計調査を装った「かたり調査」に注意!
調査では、電話やメールによる調査内容の問合せは行っておりません。吹田市から任命された調査員が調査員であることを名乗り、調査員証を提示したうえで、世帯を訪問します。不審に感じた場合は、世帯動態調査コールセンター(電話番号0120-234-961)までご連絡ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健医療総務室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2225(音声ガイダンスにつながります) ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。