禁煙治療に係る自己負担額の一部助成(禁煙チャレンジ)

ページ番号1015538  更新日 2023年4月6日

吹田市では、禁煙治療に係る自己負担額の一部を公費助成します。
以下の内容をご確認いただき、助成対象に該当される方は、申請書に必要な書類を添えてご申請ください。

助成対象者

吹田市に住民登録があって、1.、2.両方に該当される方

  1. 禁煙治療を実施している医療機関において保険診療により禁煙治療を受け、所定の治療過程を終了したこと。
  2. 過去にこの助成金の交付を受けたことがないこと。

助成を希望される場合は、治療開始前(既に治療を開始された方は、治療開始日から1か月以内)に成人保健課への届出が必要です。
(例:5月10日に治療を開始された方の場合、6月9日が届出期限です。)

保険診療による禁煙治療を受けるには、以下の適用要件を満たしている必要があります。

 申込時に提出が必要な禁煙チャレンジアンケートにも各要件に関係する質問が記載されています。

禁煙治療の適用要件

 1.ニコチン依存症の判定テスト(禁煙チャレンジ利用確認票の質問2)が5点以上である。

 2.(35歳以上の方のみ)「1日の平均喫煙本数」×「これまでの喫煙年数」が200以上である。

  •  (例:1日平均喫煙本数20本で30年間吸っている場合、20本×30年間=600)

 3.現在たばこを吸っていて、直ちに禁煙しようと考えている。

 4.医療機関で禁煙治療の同意書に署名を求められることに同意する。

 5.(過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことがある方のみ)前回の治療の初回診察日から1年以上経過している。

診察

所定の治療過程とは

12週間の間に初回診療を含めて5回以上の診療を受けることが原則となります。

  • ア 禁煙治療は一般的に5回以上の診察が必要となります。自己都合により、診察5回未満で禁煙治療を終了した場合は、助成金を申請することができません。
  • イ 禁煙に成功していることから、主治医の判断により診療5回未満で禁煙治療を終了した場合は、主治医が発行する禁煙治療を終えたことが分かる書類(禁煙治療終了証明書)を提出する場合に限って、助成金を申請することができます。

助成内容

禁煙治療に要する医療費(薬剤費を含む)の自己負担額(上限10,000円)

  • ※この助成金以外の助成制度等により自己負担額の一部について減額や付加給付等を受けている場合は、その金額を除いた金額が自己負担額となります。

 当該書類を提出できない場合は、助成金を申請することができません

 5回分の医療機関や薬局が発行する書類(領収書・診療明細書・調剤明細書)は、助成金を申請する際に必要となりますので大切に保管してください。
  • ※受診した医療機関によって発行に係る費用が発生する場合がありますが、その場合の費用は助成金の交付対象から除外されます。

手続方法

申請にあたっては、以下の手順で手続きが必要です。

手続きの流れ(フロー図)

イラスト:助成金申請方法 手続きの流れ

(1)申込み

治療開始前に、以下のいずれかの方法でお申込みをお願いします。

方法➀リンク先にアクセス、もしくはQRコードを読み取り、電子申込システムにて必要事項を入力

二次元コード:電子申込システム 【禁煙チャレンジ】開始届出申込

方法②成人保健課に必要書類を提出(窓口・郵送・FAX)

必要書類

なお、助成金の申請に当たっては、次の注意点がありますので、予めご確認ください。
(詳細は、助成金の申請に当たっての注意点をご覧ください。)

 

  • ※届出後に以下のいずれかに該当することになった場合は、速やかに成人保健課までご連絡ください。
    • 吹田市外への転出や医療保険の資格喪失等により助成対象者に該当しなくなったとき
    • 氏名、住所、電話番号のいずれかを変更したとき(住所変更は吹田市内での転居を含みます。)
    • 禁煙治療を中止したとき
郵送送付先

〒564-0072 吹田市出口町19番2号
成人保健課 禁煙チャレンジ担当宛

(2)医療機関において禁煙治療を受診

禁煙治療を実施している医療機関(吹田市外の医療機関で受診した場合も対象になります)において、禁煙治療を受けてください。

  • ※禁煙治療は、一般的に初回診療から最終診療まで約12週間(3か月程度)を要しますので、計画的に禁煙治療を受けてください。
  • ※医療機関によっては、紹介状がない場合、初診料及び再診料に特別の料金がかかることがあります。また、予約制の場合などもありますので、事前にご確認のうえ受診してください。

 

全国の禁煙治療実施医療機関(外部リンク)

申請書記入

(3)治療終了後、助成金の申請

禁煙治療終了後、申請期限内に成人保健課に必要書類を提出してください。(窓口・郵送)

申請期限

禁煙チャレンジ申込み日から6か月以内
(例:申込みを5月10日に行った場合、11月9日が申請期限です。)

  • ※禁煙チャレンジ申込み前から禁煙治療を開始している場合は、禁煙治療開始日から6か月以内が申請期限となります。
  • ※申請期限までに禁煙治療を終えて申請することが難しい場合は、事前にその旨を申し出ることで、最大で3か月まで申請期限を延長することが可能です。

必要書類

  • 健康保険証の写し
  • 禁煙治療の内容や支払った費用の額を証明するすべての書類
    ※領収書、診療明細書、調剤明細書等
  • 【診療5回未満の場合】主治医が発行する禁煙治療を終えたことが分かる書類(禁煙治療終了証明書)
  • 【窓口で手続きする場合】印鑑、振込先口座が確認できるもの(通帳やキャッシュカード等)
郵送送付先

〒564-0072 吹田市出口町19番2号
成人保健課 禁煙チャレンジ担当宛

ガッツポーズ

(4)助成金の交付決定・交付

自宅に助成金交付の通知を送付後、申請月の翌々月末頃にご指定の口座に振り込みます。

申請書等

禁煙治療に係る自己負担額助成に関する様式 禁煙治療開始前

禁煙治療に係る自己負担額助成に関する様式 禁煙治療受診中

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 成人保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター内)
電話番号:
【成人保健担当】 06-6339-1212
【公害・原爆担当】 06-6384-1827
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)