市報すいた 市長コラム 「こもれび通り」
令和2年度(2020年度)
- 1月号「新年、そして信念」「昨年4月、吹田市が中核市となり、......
- 12月号「チェンバロ」「温度変化に弱く、調律師が慎重に音程を合わせ......
- 11月号「ライブラリー」「この本も読んでみようかなぁ」とついつい......
- 10月号「メイシアター」「9月1日、長年みなさまに親しまれてきた......
- 9月号「生命維持装置その2」「思わず笑顔がこぼれてしまうとき、......
- 8月号「生命維持装置」「命の次に大切なものは一人ひとり違う。......
- 7月号「だからこそ」「連日帰宅が深夜に及んでいましたが、ようやく......
- 6月号「総力を挙げて」「新型コロナウィルスが私たちの生活を一変させて......
- 5月号「自粛の底力」「緊急事態が宣言され、新型コロナウィルスの......
- 4月号「春夏秋冬 そして春」「青春(せいしゅん)、朱夏(しゅか)、......
平成31年度・令和元年度(2019年度)
- 3月号「大人って」「大人ってすごいな」。東北の被災地で復興に......
- 2月号「え、そんなん居てた?」「あのお店の壁の絵、良かったよねぇ」........
- 1月号「『本当の自分』なんて探さなくていい」「個性を大事に」や「自分探し」という.....
- 12月号「魅力的な笑顔、その原点」「先生が薦めてくれた一冊の本がきっかけでした」。.....
- 11月号「そやな」先日、金婚夫婦のお祝いの席で、良い言葉を教わりました。.....
- 10月号「NATS(ナッツ)」「市長、『ナッツ』というのはどうでしょう」。職員.....
- 9月号「あの時からの50年」先日、自宅を整理していたら、懐かしい本が出てきま.....
- 8月号「G20」6月末に開催されたG20大阪サミット。自動車の使用を控えるなど、.....
- 7月号「ヘッドアップ」快晴の下開催された、高齢クラブのグラウンドゴルフ大会。.....
- 6月号「思い新たに」この「こもれび通り」を再びお届けできるようになりました。.....
- 4月号「1461」市長に就任して4年が経ちました。振り返ると、毎日試験を受けて.....
平成30年度(2018年度)
- 3月号「スポーツ愛」全豪テニスオープンで大坂なおみ選手が優勝しました。全米.....
- 2月号「お待たせしました」ようやく、いや、いよいよ2月オープンです。千里南.....
- 1月号「未来への使命SDGs」市役所本庁舎や小中学校などで使う電力を、太陽光.....
- 12月号「ノックの音が…」この職に就いて、思いを広く伝えることの幸せと責任を.....
- 11月号「ほんまに必要?」このところ、気候の変化が激しくなってきていると感じ.....
- 10月号「SNS+アナログ」去る9月4日、非常に強い勢力の台風21号が近畿地方を.....
- 9月号「MOTTANOCY(もったのしい)」アフリカ人女性初のノーベル平和賞受賞者.....
- 8月号「地道な備え、とっさの判断~二つの災害を経験して」大阪府北部を震源とす.....
- 7月号「瀬戸大橋」>6つの大橋が本州と四国をつないで30年が経ちました。巨額の予.....
- 6月号「真っ黒な手帳」「認知症」という言葉は、使われ始めてから10年ちょっとに.....
- 5月号「笑顔、そして一歩一歩」「大きくなったら何になりたい?と問われて「タク.....
- 4月号「スモークフリー」「長年議論されているたばこの問題。オリンピック開催を.....
平成29年度(2017年度)
- 3月号「人格者」「賢い人といい人、あなたはどちらの.....
- 2月号「一歩先の暮らしやすさ」「お足元の悪い中、お集まりいただき.....
- 1月号「彩豊かな人生を」「市報すいた」やりました!近畿市町村広報紙.....
- 12月号「ありがとう」「ある時期、テニスと野球に熱中していました。.....
- 11月号「ガンジーの教え」「インド独立の指導者ガンジーが残した「7つの.....
- 10月号「天然知能とAI」「囲碁、将棋、チェス。私はこれらが苦手です。.....
- 9月号「物忘れ」「えーっと、あの女優。誰やったっけ、あの俳優の恋人役で.....
- 8月号「海に、人に」青一色、無重力の世界。そこにさまざまな魚たちが.....
- 7月号「チューニング」高校生の時、AMラジオの深夜放送を聴いていました。.....
- 6月号「ロスと幸せ」近頃「〇〇ロス」という言葉をよく耳にしますが、大切な.....
- 5月号「小さな勇気」「金を失うことは小さな損失。名誉を失うことは大きな.....
- 4月号「おもてなし」果たして市役所にはどの程度の「おもてなし」が求めら.....
平成28年度(2016年度)
- 3月号 「自分の言葉」思いを伝えようと自ら紡いだ言葉は、たとえ上手ではなく.....
- 2月号 「スポーツと平和」長く激しい国境紛争と内戦を経て2011年にスーダン共和国.....
- 1月号 「大切にしていることば(その3)」「もし明日が世界の終わりだとしても、私は今日.....
- 12月号 「時は流れ、時に流され」「え もう年末」「一年が経つのは早いねぇ」という会話.....
- 11月号 「勢いのある街」あるビジネス誌が最新の統計データにより、全国.....
- 10月号 「3褒め1アドバイス」 私たちは、「何かおかしい」「間違っている」という.....
- 9月号「大切にしていることば(その2)」まだまだ暑い日が続いていますが、もう秋です。これ.....
- 8月号「論理的非常識」30年も前になりますが、親友から「キミは言い訳と屁理屈.....
- 7月号「やんちゃ」「今でこそ真面目に働いてるけど、あの子は昔、やんちゃ.....
- 6月号「ノルディックウォーキング」健康を保つ上で、歩くことの大切さは言うまでも.....
- 5月号「大切にしていることば(その1)」「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣と.....
- 4月号「暮らしやすく住み続けたいまちナンバー1」サンケイリビング新聞社による「暮らしと街」.....
平成27年度(2015年度)
- 3月号 「安心、安全な水のために」吹田の水道料金は大阪で一番安い、ということをご存知.....
- 2月号 「変える勇気」物事がそれなりにうまく進んでいるときに、この先も本.....
- 1月号 「年頭のごあいさつ」あけましておめでとうございます。市民の皆様方には、.....
- 12月号 「センスアップ」最近、「市報のセンスがよくなったね」「ファッション.....
- 11月号 「幸齢(こうれい)社会」小学6年生の夏、祖父が74歳で他界しました。「天寿.....
- 10月号 「見えない仕事」上下水道管の更新や洗浄、橋や道路の点検保守、樹木の.....
- 9月号「 吹田をサッカーの聖地に」ガンバ大阪の新スタジアム完成が半年後に迫ってきまし.....
- 8月号「スポーツが教えてくれたこと」私たちはなぜ身体を動かしたくなるのでしょうか?ある.....
- 7月号「見直し真っただ中」就任以来「見直し」に連日没頭しています。社会や経済.....