大地震が発生したら、どのように行動したらよいのでしょう?
ページ番号1004271 更新日 2022年9月21日
- 地震発生
-
- まず、身を守る(机の下へ)
- すばやく火の始末
(ガスの元栓、コンセント) - 避難口の確保
(ドア、窓を開ける、あわてて飛び出さない)
- 1~2分
揺れがおさまった! -
- もう一度火元の確認
- 家族は無事か
- 危険があればすぐ避難
- 3分
余震に注意 -
- 非常持ち出し品(日頃の準備)
- 体を守る(ヘルメット、防災ずきん、靴)
- 周囲に注意(屋根瓦、ブロック塀、自動販売機)
- 火災は?…
燃えている→消火器、バケツリレー - となり近所は?…
けが人、行方不明者はいないか?→救出、救護
- 5分
情報確認
(正しい情報を!デマに惑わされない) -
- ラジオをつける
- 市役所、消防、警察の情報
- 10分
↓
数時間
↓
3日 -
- 皆で協力
(災害弱者の安全確保、初期消火、救出、救護、避難誘導) - 壊れた家には入らない
- 皆で協力
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。