吹田市社会福祉審議会障がい者施策推進専門分科会に参画する市民を公募します
ページ番号1038177 更新日 2025年3月25日
吹田市社会福祉審議会障がい者施策推進専門分科会とは
吹田市社会福祉審議会規則に基づき、審議会に、障がい者の福祉施策に係る計画の策定その他障がい者の福祉施策の推進に関する事項を調査審議するために設置されたものです。
- 内容
- 吹田市障がい者計画及び吹田市障がい者支援プラン(障がい福祉計画及び障がい児福祉計画)の策定やその他障がい福祉施策の推進について検討いただく市民を公募します。
- 応募資格
-
応募日時点において、次の(1)から(7)までをすべて満たす人
(1)本市に住所を有する18歳以上の方
(2)障がい福祉について関心を持ち、本市の障がい福祉施策について意見を述べることができる方
(3)平日に年3回程度開催される会議(日中時間帯、約2時間)に出席できる方
(4)本市の審議会等の委員等となっていない方
(5)常勤、非常勤を問わず本市の職員でない方
(6)3年間引続き活動できる見込みがある方
(7)本分科会(旧 吹田市障がい者施策推進委員会を含む)への在任期間が通算で8年を超えない方
- 募集人数
-
(1)肢体不自由者(又はその家族):1名
(2)聴覚障がい者(又はその家族):1名
(3)視覚障がい者(又はその家族):1名
(4)内部障がい者又は難病患者(又はその家族):1名
(5)知的障がい者(又はその家族):1名
(6)精神障がい者(又はその家族):1名
(7)障がい児の保護者:1名
(8)上記以外の方:1名
- 任期
- 令和7年(2025年)7月1日から令和10年(2028年)6月30日まで
- 報償
- 1回につき8,400円(交通費込)
- 応募期限
-
令和7年(2025年)4月30日(水曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効)
- 応募書類
-
(1)応募申込書
(2)作文
テーマ:「障がい児者が住み慣れた地域で暮らしていくために必要なことについて」(800字程度、様式自由)
※作文はパソコン・筆記いずれの作成方法も可とします。また、書類作成に配慮を必要とする方は、事前に障がい福祉室へ御相談ください。
-
応募方法
-
応募申込書及び作文を、電子メール、郵送又は直接持参で障がい福祉室計画グループへ提出してください。
- 提出先
-
〒564-8550
吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市福祉部障がい福祉室計画グループ
(吹田市役所本庁舎115番窓口)
メールアドレス:keikaku-shogai@city.suita.osaka.jp
- 選考結果
-
令和7年(2025年)6月下旬までにお知らせします。
なお、提出していただいた書類は返却しませんのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階 115・116番窓口)
電話番号:
【給付(手帳交付・手当等):116番】 06-6384-1347
【給付(障がい者医療・自立支援医療):116番】 06-6384-1347
【庶務:116番】 06-6170-4816
【基幹相談・介護給付費等支給決定:115番】 06-6384-1348
【支給管理:115番】 06-6384-1346
【計画:115番】 06-6384-1349
ファクス番号:06-6385-1031
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。