公共交通維持改善計画
ページ番号1037286 更新日 2024年12月18日
背景と目的
吹田市の公共交通は、鉄道・モノレール、路線バス、タクシー等様々な手段により構成されており、日常生活における利便性に優れた都市として発展してきました。
平成22年(2010年)に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく「吹田市地域公共交通総合連携計画」を策定し、公共交通空白地の解消等の施策を実施し利便性向上に努めてきましたが、公共交通事業者の収支の悪化や運転手等の担い手不足による路線廃止や減便が行われ、更には新型コロナウイルスに伴う新しい生活様式の浸透等公共交通を取巻く環境は年々厳しさを増し、今後もこうした状況が続くと想定されています。その一方で、鉄道を補完し市民の身近な移動手段である路線バスは、高齢化の進行とともにその重要性は高まっています。
このような背景から、連携計画の内容の見直しを行い、市民・交通事業者・行政が共に支える、持続可能で利便性の高い公共交通ネットワークの実現を目的として「吹田市公共交通維持・改善計画」を策定します。
計画期間
本計画の期間は、令和4年度(2022年度)から令和13年度(2031年度)までの10年間とします。施策等の見直し時期はおおむね5年後としますが、本市を取巻く社会の状況が大きく変わる等、必要に応じて適宜見直しを図ります。10年後には計画の評価、見直しを行います。
計画の位置図づけ
本計画は、吹田市第4 次総合計画を上位計画とし、吹田市都市計画マスタープラン、吹田市立地適正化計画及び各分野の計画と整合を図り位置づけています。
計画の内容
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。