外部講師による講演

ページ番号1033165 更新日 2025年3月26日

てづくり紙芝居館

のぞきからくり上演【令和6年度 秋季特別展関連イベント】

吹田市立博物館令和6年度(2024年度)秋季特別展「紙芝居の歴史と阪本一房」の関連イベントとして実施した、てづくり紙芝居館によるのぞきからくりの上演です。演目は「地獄極楽」。

このページの先頭へ戻る

錦影繪池田組・植田家錦影絵プロジェクト

錦影繪上演【令和6年度 秋季特別展関連イベント】

吹田市立博物館令和6年度(2024年度)秋季特別展「紙芝居の歴史と阪本一房」の関連イベントとして実施した錦影繪池田組・植田家錦影絵プロジェクトによる錦影繪の上演です。演目は「池田の猪買い」「桜白波憑依豆袋」。

このページの先頭へ戻る

堀田穣氏(京都先端科学大学名誉教授)

出口座から新しい芸術としての紙芝居まで【令和6年度秋季特別展 講演会】

1975年吹田市出口町で旗揚げされた「人形芝居出口座」。その主宰であった阪本一房は晩年、紙芝居を演劇の新たなジャンルへと高めるべく、紙芝居活動に積極的に取り組みました。その活動について活動背景となった阪本の師でもある小代義雄の大正期新興芸術運動としての人形劇革新運動とともに紹介します。

このページの先頭へ戻る

渡邉千芳氏(人形劇団せっぽく座)

人形劇の実演と講演【令和6年度秋季特別展 関連イベント】

せっぽく座の渡邉千芳氏による人形劇の実演と講演「実演と阪本一房さんの思い出-脚本のつくり方・人形つくり・演出」。

このページの先頭へ戻る

石川元也氏(元吹田事件主任弁護人)

特別講演会「朝鮮戦争と吹田事件―吹田市立博物館所蔵資料の特色―」

※日本語の字幕あり(YouTubeの設定が必要です)

吹田事件(昭和27年)の元主任弁護人・石川元也氏が、吹田市立博物館へ吹田事件関係の裁判資料を寄贈してくださいました。

この講演会では、石川氏が吹田事件の時代背景や裁判の過程、寄贈した資料の概要について解説されました。

このページの先頭へ戻る

潟見英明(人形劇トロッコ主宰・人形劇の図書館館長)

現代人形劇の継承と発展【令和4年度春季特別展 講演会】

大正時代末期に西洋から日本に伝わったマリオネットによる現代人形劇の誕生の経緯とその精神を引き継いだ阪本一房さんが主宰した人形芝居「出口座」について紹介します。

このページの先頭へ戻る

菅原慶乃氏(関西大学 教授)

吹田の人形芝居・出口座が残した小さくて大きな文化財【令和4年度春季特別展 講演会】

1975年吹田市出口町で旗揚げされた阪本一房主宰の人形芝居「出口座」についてその史的位置付けや残された人形資料、公演音源、映像資料、文字・図像資料について解説します。

このページの先頭へ戻る

浅野詠子(ジャーナリスト)

昭和初めの洋風人形劇を語る 孟府と一房【令和4年度春季特別展 講演会】

1975年吹田市出口町で旗揚げされた「人形芝居出口座」。その主宰であった阪本一房に最も影響を与えたひとりが大正期新興美術を担った彫刻家の浅野孟府です。阪本一房と浅野孟府を取り巻く昭和初期の洋風人形劇の状況を交えながら二人の関係を紹介します。

このページの先頭へ戻る

柿本香苗氏・高鳥公子氏(元出口座座員)

紙芝居上演【令和4年度春季特別展 関連イベント】

令和4年度(2022年度)春季特別展「出口座と阪本一房 現代人形劇の継承と発展」の関連イベントとして実施した元出口座座員による紙芝居の上演です。
演目は「新田の蛇まくら」「ゆきむし」「月の光でさらさっしゃい」など、ほかにも対談「元座員、阪本一房を語る」。

このページの先頭へ戻る