令和7年度「めざせ!水道マイスター」
ページ番号1040669 更新日 2025年10月16日
令和7年9月27日(土曜)に、穏やかな秋晴れのもと、水道部庁舎・泉浄水所で「めざせ!水道マイスター」を開催しました。
事前抽選により決定した約150名の方々にご参加いただき、浄水所の見学や実験教室、応急給水体験など複数のブースを回って、水道について楽しみながら学んでいただきました。
ちょっと特別な浄水所見学ツアー
安心・安全な水道水がどのように作られているのかを、実際の工程を通して学んでいただきました。
見学中は、参加者のみなさまが熱心に職員の説明に耳を傾けられ、有意義な時間となりました。
実験教室
泥混じりの淀川の水(原水)に薬品を入れるなどして、水がきれいになる原理を学ぶことができる実験をしていただきました。
ろ過砂と活性炭の力で水がきれいになったときには、あちこちのグループから驚きと喜びの声が上がっていました。
水もれ修理&応急給水体験
水道管の破損による水もれ修理の方法を実際に見ていただき、希望する子供たちには修理体験もしてもらいました。
噴き上がる水でびしょ濡れになりながら、修理完了!
応急給水体験では、災害時の給水拠点や給水所についての説明をして、実際に給水タンクから非常用飲料水袋に水を入れる作業を行っていただきました。
袋に入った水の重さを体感していただき、災害に備えて普段から水を備蓄しておくことの重要性も学んでいただくことができました。
「水道マイスターの証」作成&水道水試飲
みなさまに移動式冷水給水機「スイスイサーバー」から水道水を試飲していただいたり、子供たちには、缶マグネットで自ら作る「水道マイスターの証」をプレゼントしたりしました。
水道水のおいしさを知っていただくことができ、より水道に親しみを持っていただけたのではないかと思います。
「水道マイスターの証」のデザイン
番外編 水幕ホースで水浴びタイム
全てのブース体験後は、お楽しみの水浴びタイム!
子供たちには、水幕ホースでびしょ濡れになりながら水遊びを楽しんでもらいました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
水道事業の情報発信について
水道部では公式Xや公式Instagramにより、イベント情報や防災情報等水道事業に関する様々な情報を発信しています。
ぜひフォローをお願いします。
このページに関するお問い合わせ
水道部 総務室
〒564-8551 大阪府吹田市南吹田3丁目3番60号
電話番号:
【総務・人事グループ】06-6384-1252
【料金グループ】06-6384-1281
ファクス番号:【総務・人事】06-6338-3192 【料金】06-6384-1534
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。