吹田市高等学校等学習支援金支給制度について
ページ番号1003387 更新日 2023年5月26日
この制度は、高等学校・特別支援学校の高等部・高等専門学校(第3学年まで)・中等教育学校の後期課程又は専修学校の高等課程等に在学中の方に対して、学習用図書等の購入費用を支援することを目的に学習支援金の支給を行うものです。
授業料の負担がなくても申請できます。
混雑を避けるため、電子申請や郵送(簡易書留・特定記録郵便に限る)による申請をお願いします。
お問合せは、お問合せフォームまたはお電話にて承ります。
申請時期・方法
一斉受付期間
令和5年4月3日(月曜)から令和5年5月25日(木曜)まで
(一斉受付後は、随時申請が必要です。申請月分からの月割り支給となります。)
申請方法
電子申請|24時間申請が可能です!
-
電子申請はこちら
リンク先のページから、電子申請のページへ
郵送申請|5月25日(木曜)消印まで有効
「特定記録郵便」または「簡易書留」をご利用ください。
消印日をもって申請日とします。
郵便事故の際は送付記録等で発送日が確認できる場合に限り、遡って再度申請を受付けます。
窓口申請|平日の午前9時から午後5時30分まで
受付場所及び送付先
吹田市教育委員会 学務課(吹田さんくす3番館4階)
〒564-0027 吹田市朝日町3番402号 教育委員会 学務課 宛て
受給対象者・提出書類
受給対象者(受給条件)
次の①〜⑤全ての条件を満たす方
①高等学校等に在学している高校生の保護者(申請者)
※保護者がいない場合は高校生本人が申請者になることができます。
※学務課より学校長に在籍報告を求めます。
※高等学校等に入学した月から通算して36か月間(休学・留年期間も含む)を超える高校生等の保護者等は対象外
②申請者が吹田市在住であること
③①の高校生が原則、満17歳までに高等学校等に入学していること
④生活保護費を受給していないこと
⑤令和4年分の世帯の所得金額(居住または生計が同一の御家族を含む)の合計が、下表の認定基準額以下であること。または世帯全員の市民税所得割額が非課税であること。
世帯の人数 |
2人(※) |
2人(※以外) |
3人 |
4人 |
5人 |
---|---|---|---|---|---|
認定基準額 |
1,350,000円 |
1,120,000円 |
1,470,000円 |
1,820,000円 |
2,170,000円 |
※所得者が障がい者・ひとり親・寡婦(夫)の場合
- 6人以上の世帯は、世帯員が1人増すごとに認定基準額に35万円を加算してください。
- 世帯合計の所得について、給与所得者又は公的年金所得者が世帯に複数いる場合(被扶養者除く)は、2人目以降の所得から各人10万円(最大)控除して計算してください。
- 所得金額は総収入金額から必要経費を差引後の金額です。詳しくは国税庁ホームページをご参照ください。
-
国税庁HP 課税される所得と非課税所得(外部リンク)
-
国税庁HP 事業所得の課税のしくみ(事業所得)(外部リンク)
事業所得者の方はこちら -
国税庁HP 給与所得(外部リンク)
給与所得者の方はこちら
特別な事情がある場合
世帯主又は世帯員の疾病・被災・失業・減収等により生活が著しく悪化した場合、特別な事情による申し出ができます。一定の条件がありますので学務課で相談してください。
4月から12月までに特別事情による申し出をされた場合は、12月までの所得を推定し、審査を行います。1月から3月の間に特別事情による申し出をされた場合は前年の12月までの確定した所得により審査を行います。4月から12月までに申し出をされた場合も、当該年の12月までの確定した所得により審査を行う場合があります。
単身赴任、家賃負担、ローン返済等は該当しません。
提出書類
吹田市高等学校等学習支援金受給申請書
電子申請の場合、紙による申請書の提出は不要です。
世帯に対象の高校生が複数いる場合でも1枚の申請書で申請いただけます。
在学校名・学年・組は、間違いのないようにご記入ください。誤りのある場合、在籍等の照会ができず、学習支援金をお支払いできないことがあります。
-
電子申請はこちら
リンク先のページから、電子申請のページへ
紙の申請書はこちらからダウンロードできます
所得に関する書類
電子申請の場合は、画像データを添付してください。(所得に関する書類の提出が必要な方のみ)
無収入の方であっても、審査の都合上、必ず収入申告が必要です(控除対象配偶者及び被扶養者の方を除く)。
令和5年1月1日時点、吹田市に住民登録がある方
令和4年の所得を申告済みの方・・・提出不要。
令和4年の所得が未申告の方・・・吹田市市民税課で令和4年分所得の申告が必要です。(控除対象配偶者及び被扶養者の方を除く。)
令和5年1月1日時点、吹田市に住民票登録がない方
住民税決定後(6月以降)に1月1日時点で住民登録のあった市町村で世帯全員分の 「令和5年度市(町村)・府(都道県)民税課税証明書」の交付を受け、提出してください。(コピー可。控除対象配偶者及び被扶養者の方を除く。)
支給額・支給予定
支給額:月額4,000円
- 第1回目(4~9月分)令和5年10月末日
- 第2回目(10~3月分)令和6年3月下旬
2月または3月に申請された方が対象となった場合、支払日は4月下旬になります。
異動の届出
次の場合には速やかに吹田市教育委員会 学務課 学習支援金担当まで届け出てください。電子申請で届出が可能です。
- 住所の変更又は世帯構成が変わったなど、申請時から世帯の状況に異動が生じたとき。
- 休学、長期欠席、転学(再申請が必要です)、退学したとき。
- 振込先の口座を変更するとき。(振込月の5日まで。振込通知後の変更はできません。)
-
電子申請はこちら
リンク先のページから、電子申請のページへ
その他
- 申請後に生活保護が開始・廃止になった場合や修正申告で所得額に変更があった場合は、速やかに教育委員会学務課まで連絡してください。(生活保護開始月以降の支給はありません。また廃止になった場合は、再申請が必要です。)
- 5月26日以降の随時受付の場合は、申請を受付けた月からの月割り支給(減額措置)になります。
- 吹田市公式LINEにて毎年申請時期をお知らせしています。ぜひお友達登録を!
-
吹田市LINE公式アカウント
LINE登録される際は「受信設定」から 子育て・教育>教育 のカテゴリを登録してください。
- 高校などにいっている子どもがいて、収入が少ない人は勉強のための本などを買うお金がもらえます。
Suita Multilingual One stop Consultation Centerでも外国語で相談できます。
その他制度の相談は下記までお問合せください。
制度・相談 | 問合せ先 |
---|---|
大阪府育英会奨学金(貸与) | 大阪府育英会 電話 06-6357-6272 |
高等学校等就学支援金(国の制度) | 在籍の各高等学校 |
私立高等学校等授業料支援補助金(大阪府の制度) 高等学校等奨学のための給付金(大阪府の制度) |
大阪府 府民お問い合せセンター 電話 06-6910-8001 |
日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型) | 日本学生支援機構 奨学金相談センター 電話 0570-666-301 |
進路選択支援相談 | 教育センター 電話 06-6384-4488 |
「吹田市高等学校等学習支援金」は、国の「高等学校等就学支援金制度」、大阪府の「授業料支援補助金制度」「奨学のための給付金」等と重複して申請することができます。また大阪府育英会等の貸与の奨学金制度との併給もできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 学務課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番402号 (吹田さんくす3番館 4階)
電話番号:
【就学】 06-6155-8195
【援助金・学習支援金】 06-6155-8196
ファクス番号:06-6155-8077
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。