依存症
ページ番号1015319 更新日 2023年5月16日
5月はギャンブル等依存症問題啓発月間です
大阪府では、令和4年度(2022年度)制定された大阪府ギャンブル等依存症対策基本条例において、毎年5月をギャンブル等依存症問題啓発月間と定めています。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
依存症とは
依存症とは、アルコール、薬物、ギャンブルなど、特定の物質使用や行為をくり返すことで、それが身体的、精神的になくてはならない状態になり、自分ではコントロールができなくなる病気です。大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒や薬物使用、ギャンブル等を優先することで、自分や家族の生活に悪影響を及ぼす可能性があります。
依存症は正しいケアとサポートを受けることによって、回復することが可能です。本人あるいは家族が医療機関や相談機関、自助グループや回復施設等とつながることで、回復の第一歩を踏み出すことができます。ひとりで抱え込まず、まずはお電話ください。秘密は厳守します。
関連リンク
-
【厚生労働省】依存症対策(外部リンク)
-
【厚生労働省】みんなのメンタルヘルス(依存症)(外部リンク)
-
【大阪府】刊行物・リーフレット等(外部リンク)
-
【大阪府】ギャンブル等依存症問題啓発月間(外部リンク)
まずは保健所へお電話ください
保健所では依存症関連(アルコール、薬物、ギャンブル、ゲーム等)のご相談をお受けしています。
まずは保健師や精神保健福祉士等がお話を伺い、今後の対応について一緒に考えます。
必要に応じて、精神科医(嘱託)による相談もご利用いただけます。
その他、専門医療機関や自助グループの紹介も行っています。
関連リンク
専門医療機関について
-
【大阪府】「依存症に関する相談窓口一覧」(外部リンク)
※ページ下部の「依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関」をご参照ください。
吹田市内の自助グループについて
その他相談窓口
啓発(講演会、パネル展示、刊行物の作成など)
-
令和4年度ギャンブル等依存症問題啓発週間チラシ (PDF 402.8KB)
-
啓発や研修事業
11月8日~12日市役所1階ロビーでアルコール関連問題に関するパネル展示を行います。※終了しました -
「お酒の問題で困っていませんか?」チラシ (PDF 310.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。